旧甲州街道の風情、台ケ原宿市へ!
甲州街道 台ヶ原宿の特徴
旧甲州街道の宿場町として、歴史的な風情を楽しめる場所です。
毎年10月に開催される台ケ原宿市では、手作り品や地元の農産物が揃います。
和菓子の金精軒や日本酒の七賢酒造が点在し、味覚も堪能できる街。
旧甲州街道の渋い宿場町。金精軒さんや七賢さんなどの老舗やおしゃれそうな飲食店なども見受けられます。普段は静かで少しさみしい雰囲気ですが、年に1度開催される台ケ原宿市は(例年10月に3日間開催)クラフト市や骨董市、飲食ブースなどが並びとてもにぎやかで毎年楽しみにしているイベントです。
国道20号線の今は脇道となっていますが、古は紛れもなく「本道」であった姿を色濃く感じることができる場所です。○ 市営駐車場もありますので、お近くを通る際は、是非ともお立ち寄りください。○ 造り酒屋、和菓子屋、蕎麦屋、喫茶店等、見処・休憩処がありますよ‼️
毎年10月下旬に【台ケ原宿市】が開催されます♪いろんなものが…個人のクラフト物や 農産物屋台の焼きそば タコ焼き焼団子 と とても楽しめます!お宝が見つかるかも❢道すがら 七賢さんや金精軒さんもいろいろしてくれていて凄いです(食べ物や飲み物 トイレや…店限定のものとか)混みますので 指定の駐車場から会場近くまでシャトルバスが出てますから それを利用すると楽かもです♪とにかく楽しい!素晴らしい!( ꈍᴗꈍ)
旧甲州街道の面影が残る台ケ原宿☘️台ケ原には和菓子で有名な金精軒🍡日本酒が美味しい七賢🍶歩くとちょっとした上り坂になっているのでイイ運動になります。台ケ原に着いたら七賢サンで甘酒を飲んで、金精軒で一枚流しを食したいです💡
2022年10月22日に台ヶ原宿市をやっていました!
台ケ原宿は風情があり、七賢酒蔵(お酒)と金精軒(信玄餅)がある。台ケ原宿市に行ったけど、骨董市なんてどこにもない😤七賢酒蔵の中のは、常時置いてある。
七賢の山梨銘醸さんや、水信玄餅が有名な金精軒さんがあり、風情と活気のある甲州街道の宿場町です。2020年10月の台ヶ原宿市(第18回)は、コロナ感染拡大予防のため、中止になったようですね。行ってみたかったので、次回開催を楽しみにしています。
かつてはかなり栄えたようだ。テーマパーク化していないのが逆にいいかもしれない。地味に日本の道百選だった。
七賢を作っている、山梨銘醸株式会社の工場と水信玄餅で有名な金精軒がある宿場町。山梨銘醸の工場では工場見学(要予約)はもちろん、七賢やここでしか買えない中国の七賢人に因んだ七種の生酒などの試飲が出来ます。少し離れた向かいに金精軒の台ヶ原店があり、水信玄餅(土日のみの販売)や、かなり大きい金箔入り栗饅頭などが購入出来ます。蔵の二階にはカフェがあります。先に金精軒でお好みの和菓子を購入した後、山梨銘醸の試飲スペースでお気に入りのお酒を見つけて購入したら、和菓子をつまみに生酒を嗜むのがオススメです。
名前 |
甲州街道 台ヶ原宿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0551-42-1351 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山梨県北杜市白州町台ケ原宿。七賢酒造を中心に旧国道20号線の数kmが歩行者天国となり開かれる骨董・クラフト市。近年言われる「蚤の市」です。物凄い人の出て有り、見応えあるイベントです。私も何年振りでしょうか?2024年10月は出店者として久しぶりに参加致します。