とろトロぬるぬるの源泉温泉。
奈良田温泉 女帝の湯の特徴
源泉掛け流しのナトリウム塩化物泉でトロトロ感が堪能できる。
静かな環境でゆったり過ごせる嬉しい温泉スポットです。
駐車場から坂を300m歩いた先にある、隠れた温泉の名所です。
ソフトバンク電波がない!!!! WiFiはあるよ!!お湯のぬめり感は最高。そしてぬるい。これ冬だとぬるすぎてどおなんだろう。そんな寒くなかったけどもうこたつストーブが完備。畳でごろごろして何度か入るといいと思う。
他の人からコメントあるますが駐車場から歩いて行く事になります。泉質は透明で少し滑り気があり、肌に良さそうです。700円で入浴できますが平日で比較的空いていたので私は何度でも入浴可能な1,000円の方を選択しました。長くこの場所に滞在して非日常を体感したい人にはお勧めの日帰り温泉です。ほうとうも美味しかったのですが、少し量が少なめだったので、ほうとう定食にすれば良かったかもしれません。休憩所でゆっくりしてから、また入浴するというパターンが好きな人であれば来る価値はある場所ですね。
源泉掛け流しのナトリウム塩化物泉。ヌルヌル感も高い。浴槽は2つで温度が違う。泉温はかなりぬるめで長湯ができる。ただ暖かい方でも白根館のぬるいほうより低い泉温なので、人によっては物足りないかも。食事処は色々あって良さそうです。硫黄臭はしないので、個人的には白根館のほうがおすすめです。
お盆期間に訪問。そこそこ人がいました。集落の高台にある施設で駐車場から坂を登ってアクセスします。お湯はぬる湯と40℃くらいの熱さの湯があります。あまり広くはないので混み合うとゆっくりは浸かれないでしょう。ぬる湯は長湯できます。アルカリ性のお湯でヌルヌルしています。ただ人が多い日だと湯が少し汚くなっています。シャンプー、ボディソープ、ドライヤー備え付けです。休憩スペースは真夏でしたが風通しが良く涼しかったです。休憩スペースで食事もとれます。冷やしほうとう定食を食べました。定食につくきびごはんが美味しかったです。アイスクリームもいただきました。人々の喧騒から離れゆったりしたい人にはオススメです。
のんびりと過ごせる温泉スペース時間がゆっくり流れます。お風呂に入り、ご飯もいただける。キンキンに冷えた透明感あるお水。アイスクリーム、ソーダ。知らぬ間に一日が過ぎてしまう空間です。温泉は、二槽ありますが、どちらも温度は低め。ゆっくりと浸かれます。シャワーの冷水はキンキンで。山登り後は皆、キンキンでスッキリされます。駐車場から思ったよりも遠いのが難点。有り難うございました!
2024/7月中旬の土曜日に行った。駐車場は少し離れたところにあり歩いて5分とのこと。駐車場には8時50分には到着。坂道を上り9時ちょっと前に入り口に到着。そして9時ちょうどに 700円を支払って入館。温泉は離れのようなところにあるが通路は全て屋根付き。コインロッカーは入り口の外で脱衣所内には無いので注意。浴槽は木製でいい感じ。浴槽は熱め(と言ってもぬるい)と、かなりぬる目の2つ有り。シャンプー・ボディソープの設置あり。お湯は硫黄臭は感じられず、微妙なとろみあり。自分にとってぬるめはかなりぬるく、時々熱めに入ってバランスを取ることが必要だった。じっくり70分、ぬる湯を堪能しました。
令和5年2月21日来訪。白根館には何度か利用した事があるので、今回初めて利用させて頂きました。やはりぬるぬるとろとろのお湯は最高ですね!山梨県の温泉の泉質では1番好きです✨ぬる湯なので、1時間ほどゆっくり浸かって温まります。この時期は短時間での利用はお勧めできません💦更衣室にはストーブが設置されているので有り難かったです。町営でとても綺麗に管理されていて素晴らしいと思います😊食堂で早川町産のベーコン丼を頂きましたがとても美味しかったです!白根館とあわせてお勧めの日帰り温泉です♨️
早川町のどん詰まり。車で行ける温泉はここまで。ゆるキャン△の聖地巡りできたけど、訪れるのは25年ぶりです。今は、だいぶ変わってますね。新しい日帰り温泉もできたし。ぬるめのお湯にのんびりつかって、広間でゴロゴロ昼寝して、又、温泉。そんなダラダラしながら、湯治気分で楽しめます。景色も最高。泉質もいいですねー。ご飯は、普通です。
とろとろのお湯で不思議な温泉です。湯船はふたつで、湯温はかなりぬるめとちょうど良いくらい露天ではありませんが、湯船に浸かって見上げると大きな窓から山々の景色が堪能でき、静かでゆっくりとした時間が流れていきます。かなり奥地にあるので、山の帰りじゃないとわざわざ行くのは遠いですが、冒頭にも書いたように、とろとろの不思議なお湯は試す価値アリです。
名前 |
奈良田温泉 女帝の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0556-42-7382 |
住所 |
〒409-2701 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486−486 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

最後に来たのが17年位前。泉質が忘れられなくて来ました。遠かった💧でも、とろっとしたお湯、エッセンスに浸かっている感じ。以前に来た時は、「女帝の湯」は付いて無かったし、シャワーも温泉だったと思います。温度は高くなく長く入れて、汗が出てきて温まります。