法隆寺隣接、弥勒菩薩の微笑み。
中宮寺の特徴
聖徳太子創建の尼寺で、美しい弥勒菩薩半跏像が鎮座しています。
法隆寺夢殿の隣に位置しており、静かな雰囲気が楽しめる場所です。
拝観料は大人500円で、法隆寺を訪れた際に立ち寄るのがおすすめです。
法隆寺東院伽藍に隣接する聖徳太子の母である穴穂部間人皇女により建立された日本最古の尼寺。かつては現在地の東約500mの場所にあった。ここの見所は本尊の菩薩半跏像(以前は半跏思惟像と呼ばれていた気がする)。その微笑みを浮かべた姿が特長的である。
JR王寺駅の北口からバスに乗って参りました。 約15分ほどで法隆寺前に到着し、徒歩で10分位です。法隆寺境内から夢殿までの長い参道を真っ直ぐ行く道がわかりやすいでしょうが、敢えて古い日本らしい田舎町の民家を縫うように進みましたら、楽しかったですね♪中宮寺は法隆寺夢殿の境内 奥にありました。ターン ターンと法隆寺の鐘の音が聴こえるとても美しく心安らぐ所です。所要時間は長くかからないので、その後 奈良市内方面に行けるバス停まで8分ほど歩き、薬師寺、唐招提寺へとダイレクトに行けるバスもあるので、視野に入れてみてくださいませ!(今度は名物猫ちゃん達とお会いしたいものです。)
法隆寺に入った人は、自己申告制で、拝観料金が500円となる。御朱印300円。拝観料金を支払う窓口で御朱印帳を預けると、参拝している間に、御朱印を書いておいていただける。代金の支払いは現金のみ。中宮寺からは、中宮寺東口のバス停が近い。法隆寺からスタートして、薬師寺・唐招提寺を通って、奈良市内方面へ行くルートを作る場合、奈良交通バス 奈良・西の京・斑鳩回遊ラインが1時間に1本なので、中宮寺東口のバスの時間を基準にルートを組み立てるといい。
本堂は昭和40年代に建て直されたものですが、お寺自体は法隆寺とさほど違わない歴史のある寺院です。ご本尊の如意輪観音像が有名ですが、本当に美しい菩薩像で、お顔を拝見すると落ち着きます。法隆寺拝観の時には、すぐ近くなのでぜひこちらにもお参りをお勧めします。
恥ずかしながら法隆寺には2度来たことあるのに【中宮寺】の存在は知りませんでした😅見どころが少く【国宝の仏像】があるだけなので仏像に興味がない人にはオススメ出来ません。【スフィンクス🇪🇬】【モナリザ🇮🇹】そして中宮寺の【菩薩半跏像🇯🇵】を含め【世界の三つの微笑像】と言われているみたいです。この時代には珍しく1本造りでなく、部分によって、木材を変えたりして造る寄木造りで繊細な表現が施されていて本当に凄いと思いました。今見ても凄いと思うものを約1300年前の人々が作っていた事と同じ美意識を持っていた事に驚きました。この日は平日で雨☔の為か僕と従業員の方の二人しか居なく、雨の音を聞きながら国宝をゆっくり眺める事が出来、贅沢な時間を過ごす事が出来ました😌
階段を上り堂内に入場。国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)にお参りしましたら、読経がありますので、ご一緒お参りくださいとのこと。大変ありがたく待っていましたら、境内より一段高い堂内三方は大開放。寒さには強いと思っていたのですが、天気は良いのに風が強く、ちょっとゾクゾク。仏様や係の方に申し訳なかったのですが、読経が始まる前に、すごすごと退場しました。
法隆寺に隣接している。菩薩半跏像は、装飾がなく真っ黒、髪を団子ふたつに結わえていて、静かに思索している。中宮寺の本堂は吉田五十八の設計。
法隆寺の敷地の中になるんですかね?夢殿と同じ入口から入ると左手に中宮寺門跡の碑がありその奥にありました。法隆寺の見学をする方は100円引きの500円で拝観出来ます。
法隆寺から250Mです。法隆寺に参拝した人は100円割引の500円で拝観出来ます。御本尊の国宝「菩薩半跏像(如意輪観世音菩薩)」のアルカイックスマイルは、本当に美しく癒されまくります!黒光しており神秘的です。(黒光している理由は聞くと教えてくれます。お願いするとテープ放送もあり)。スフィンクス・モナリザと並んで「世界の3大微笑み像」と呼ばれているのに納得!
| 名前 |
中宮寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0745-75-2106 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
法隆寺を見学の後訪問しました。日本全国の尼寺の総本山とのこと。弥勒菩薩は素晴らしいです。シーズンオフの12月は人も少なくおすすめの時期です。