歴史溢れる名刹で法話を。
真宗大谷派 本龍寺の特徴
蓮如上人と繋がる名刹である本龍寺です。
本堂にある大きな白い象が印象的な寺院です。
松尾芭蕉が訪れた歴史を感じられる場所です。
かないわ地区の中心にあるお寺。鐘楼も門も歴史を感じます。イベントで、かないわタルチョという、好きな色の旗に願いを書いて納めることができました。
松尾芭蕉は、1689年(元禄2年)金石にも来ている。その時、詠んだ句が「小 鯛 さ す 柳 凉 し や 海 士 が つ ま」であり、その句碑が堂内にある。銭屋五兵衛の墓、安宅産業の創立者であり、 大阪商工会議所会頭も務めた安宅弥吉の墓もある。安宅弥吉は、鈴木大拙の支援者でもあり、母校金石町小学校に100万円【当時の価値では大変な金額】を寄付している。
由緒あるお寺。私のお墓があります。
このお寺は、蓮如上人と繋がる名刹です。芭蕉も来てます。私の家のお墓あります。
本堂も大きく、非常に古いもので見応えあります。芭蕉の俳句の句碑もありますよ!
歴史的建造物です。是非色々と調べて見てください。新しい発見が有りますよ、わくわくしますよ。
思い立って法話を聞きに行きましたが、一週早く来てしまい聴けませんでしたが、月1でやってるみたいですので、また来てみたいです。
本堂に大きな🐘白い象がおいてあるノスタルジックなお寺。
叔母の墓参りです。
名前 |
真宗大谷派 本龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-267-1568 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

迷惑駐車ばかりするゴミみたいな左官屋が近所にいるのですが、いずれ罰が当たるのでしょうかね。