徽軫灯籠で心に刻む兼六園。
徽軫灯籠の特徴
兼六園のシンボル的存在として、多くの訪問者を惹きつける徽軫灯籠です。
圧巻の景色が楽しめる名所で、特に早朝の無料開放時は絶好の撮影スポットです。
桜や雪など四季折々の美しい風景が魅力で、訪れる人々の心をつかんでいます。
兼六園を代表する名所のひとつ、徽軫灯籠(ことじとうろう)は雨の中で訪れると、また違った魅力を見せてくれました。二本足で水面に立つ独特の姿は、霞む瓢池と相まって幻想的で、静かな雨粒が灯籠の周囲に小さな波紋を描き出していました。濡れた石や苔がしっとりと輝き、灯籠そのものの存在感をより一層引き立てています。観光客も少なかったため、ゆっくりと写真を撮りながらその風情を味わえました。晴天時の明るさとは異なり、雨の情景は日本庭園の繊細な美をより深く感じさせてくれる時間で、兼六園ならではの魅力を改めて実感しました。
令和7年6月11日 サツキの花が色を添えて美しい庭園を楽しめます記念撮影スポットとしてお薦めです。
開園直後の静かな桂坂を行くと、1週間前に開花した桜が迎えてくれた。 閑散としていた灯ろう前でしたが、人気スポットだけに2時間後には行列ができていた。 春本番の賑やかさを感じつつ無料開放中の兼六園を後にしました・・・
投稿忘れ分です兼六園へ行ったら、ココで写真を撮らないと、ということで近くの写真も一緒に。
兼六園のレビュー数があまりにも多いのでこちらに記載します。桜は日本で一番のオススメスポットだと個人的に思っています。規模で言えば京都には勝てないです。しかしながら、①外国人が少なく平日であれば全く並ばずに入場できる(しかも夜は無料)、②シートを敷いてのお花見ができないため写真映えする、③園内は広くないので疲れない、④少し歩けば金沢城もあり全く違った角度から桜を観察できる、以上のことから是非訪れてほしいです。また、雪が積もった晴れた日も本当にオススメです!池が凍るので今まで見たことのない素晴らしい景色を体験できると思います。
ただでさえかっこいい庭園なのにタイミングが合えば虹が出るの北陸過ぎて最高!雪吊りの機能美もたまらない。なんにせよ立ち寄って損はなし!最高!
金沢のニュースやインスタで大体出てくるスポット。現地を訪れて、なるほどこれは見事な眺望だと思った。池の周りに佇む石灯籠と松などの樹木と対岸の庵。海外の観光客も多かったがこれ等の配置などが完璧なので人気なのも理解できた。また訪問したい。
兼六園を代表する写真スポットだけあって写真を撮るのに付近は行列してました。橋は一方通行になってて10分ほど並んで撮りました。よく観光案内のパンフレットに載ってるように被写体になる方は橋の上、カメラマンは池のほとりから撮ると良い感じの写真になりそうです。
兼六園の代表スポット「徽軫灯籠」。兼六園のHPによれば『桂坂口料金所から霞ヶ池にまっすぐ上がるとまず見えてくるのが、言わずと知れた兼六園のシンボル。兼六園にを訪れたら見逃すわけにはいきません。片足だけを池の中に入れた二本足の灯籠で、高さは2.67メートル。前方にある虹橋を琴に見立てると、後方の灯籠が琴の絃(いと)を支える駒に見えるので、徽軫(ことじ=琴柱)と名付けられました。記念写真のスポットとしては最適で、混んでいるときは行列もできるほど! 』とのことです。
| 名前 |
徽軫灯籠 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
076-234-3800 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 7:00~18:00 |
| HP |
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/point_win/10/index.html |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大騒ぎチャイニーズに教えられる 気づかなかった これが有名なんだと。