高くない山、歴史感じる勝山城。
勝山城跡の特徴
整備された登山道で、初心者でも安心して訪れられます。
勝山城跡はJRの管理地があり、独特の歴史が感じられます。
駐車場がなく、古墳の雰囲気が残る貴重なスポットです。
リニアのルートに掛かっている為か、城址の一部がJRの管理地になってしまいました😵
登ると..ナカナカのヤブ(^o^;ググマップ衛星写真で見ると 虎口が食い違いに見えたりする♪(^o^ゞ遺構かは知らんけどサ
歴史好きの方は、行ってみてください。
訪問:2019.3.10駐車場:なしトイレ:なしまず、困ったのは駐車スペースが全くないところ。選択肢は路駐しかありません。城へ登ってゆく道は1本のみ。舗装されていますが幅は狭く、軽トラの車幅でしか登れずUターンもできません。結論:そこら辺の広いところに路駐しかない。いざ、丘を登ってみると道中に1本勝山城を偲ぶ石碑があるだけで、遺構という遺構は乙の字に曲がった道のみ。多分ここが入口だったんだろうなと。肝心の本丸などの頂上部ですが、一部果樹が植えられている以外の場所は密度の高い藪で土塁の存在すら確認することができず、腰曲輪との境目の空堀なのか農地造成の余りなのか判断できないような環境を拝見しすごすごと帰りました。農家の人「何もなかったでしょう?」私「本当に何もなかったです!」歴史の舞台にたびたび登場するお城なのですが、その割には保存状態は悪く遠目にもよく見える城域の丘がちょっと寂しかったです。
訪問:2019.3.10駐車場:なしトイレ:なし まず、困ったのは駐車スペースが全くないところ。選択肢は路駐しかありません。城へ登ってゆく道は1本のみ。舗装されていますが幅は狭く、軽トラの車幅でしか登れずUターンもできません。 結論:そこら辺の広いところに路駐しかない。 いざ、丘を登ってみると道中に1本勝山城を偲ぶ石碑があるだけで、遺構という遺構は乙の字に曲がった道のみ。多分ここが入口だったんだろうなと。 肝心の本丸などの頂上部ですが、一部果樹が植えられている以外の場所は密度の高い藪で土塁の存在すら確認することができず、腰曲輪との境目の空堀なのか農地造成の余りなのか判断できないような環境を拝見しすごすごと帰りました。農家の人「何もなかったでしょう?」私「本当に何もなかったです!」 歴史の舞台にたびたび登場するお城なのですが、その割には保存状態は悪く遠目にもよく見える城域の丘がちょっと寂しかったです。
家の近くです。ちょっと分かりにくいかも知れません。
山梨県内で勝山城はここと都留市にある勝山城です。中世の山城とは云っても比高は10mもないです。かつては周囲は湿地帯だったとのことで,そのため守りは堅かったとのことです。武田家亡き後の甲斐国領有を巡って争った徳川家と後北条氏ですが,ここもその舞台の一つでした。家康の命を受け服部半蔵正成と伊賀衆が配置され,城の修復が成されました。堀や虎口などの遺構が明瞭に見られます。
雑草だらけで、見るとこ無いですよ🎵
元々古墳で駐車場はありません。現在は個人の所有地のようなので、立ち入るのには気をつけて。
名前 |
勝山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

山城といっても登山道は整備されており、あまり高くない山なので体力の心配はしなくても大丈夫です。ただし、初夏は頭上からの毛虫に注意が必要。スニーカーで登りましたが一部滑る箇所もあったので気を付けながら楽しんでください。