吉田うどんを富士山で味わう!
中ノ茶屋の特徴
富士吉田市に位置する歴史ある14代目の茶屋で、吉田うどんが楽しめます。
富士山登山者にとっての重要な休憩所で、シャワーやトイレも完備しています。
新屋山神社の奥社へのアクセスも良好で、周辺の自然を満喫できる場所です。
良いところです。浅間神社から富士山を目指す遊歩道のやや手前にあります。吉田のうどんは遅い時間にやっておらず、ここでうどんを食べれたのも感動です。お店の人もあたたかく、頑張る気力がわいてきます。
吉田のうどんの食べ歩きしています🆗たぶん100件くらいは行きました😁冬期間は雪で休業で行けないので今のうちにって事での訪問です♪馬肉のうどん並を注文でしました♪なかなか客多め、待ちも多めでチョイ待ちましたが〜まも無く到着です👌早速頂きましたが、あ、コレどこかで食べた味って感じで、普通に美味いですね😋麺も程々の吉田感で、硬さはマックスでは無く、初心者や誰にでも食べられる普通に美味いヤツでした👍天かすは市販品、辛さ調整のスリダネもありましたのでお好みで🫡並での注文でしたが、なかなかの量もあり、半分富士山の中に居ながらこのうどんを味わえるってなかなかナイスだと思いました👌人気店のあそこの⁉️味に似てましたね😆普通に美味いヤツでした😋全部手作りの特徴ある店で、好みでは無い店も知ってますが、ココは万人向けの良い店って感じでした😁温かいうどんがおすすめですよ♪ご馳走様でした😋
吉田のうどん肉冷やしうどんを食べました!中の茶屋さんの麺は細めだけどコシが強く食べ応えがあって大好きです!
富士吉田にある中ノ茶屋、富士山登山口の入り口にあり、駐車場と仮設トイレも併設されています。建物も趣のある新しい綺麗な建物ですが、場所自体は歴史ある場所だそうです。サービス内容は、休憩スペース、富士登山・気象・観光情報の提供、軽食・土産品の販売、歴史展示、給茶サービス、貸シャワーなどの様ですが、貸シャワーは休止してる様です。仮設トイレも綺麗ですが流石に林間6月のこの時期虫がたくさんいます。
江戸時代から続いて15代目の当主が務める歴史ある富士山吉田口登山道の茶屋、中ノ茶屋。この辺りは富士山に登る方はもちろん、ランニングされる方もけっこう多いので、ここの茶屋では貸シャワーのサービスも行っているようです。無料の駐車場もあって、ここを起点に五合目までの林道の登山道へすぐ入れるので遠慮なくすごく気持ちの良い汗がかけそうです。林道に入ると都会では味わえない美味しい空気と完全なる静寂を味わうことができました。透きとおる様な鳥のさえずりと風にゆれる木たちの小さなざわめきだけが聴こえるだけで、清涼感と透明感の溢れる森に感動しました。時折すれちがう笑顔で走っておられるランナーたちを見ていると、こんな綺麗な場所でいつか私も走ってみたい想いにかられました。
北口本宮富士浅間神社から富士山に続く吉田口遊歩道を歩いて約90分の所にあります。自動車なら10分くらいですね。麓から富士山登山する為8月初旬に訪れました。10時頃に入ったのでうどんは準備中でしたが店内涼しくお団子など頂きました。店内は富士講の旗が飾られており、行動食やお土産を販売しているのでしっかり装備を整えることが出来ます。富士登山認定書の申し込み用紙があります。
うどん食べれるかとHP確認せず向かいましたが、冬季はやっていないようです。10月31日から4月はお休みのようです。
少し細麺でしたが、吉田のうどんならではのコシがあり美味しかったです😋
訪問三度目にしてやっと食べることが出来ました。丁寧な接客どうも有難う御座いました。つ。
名前 |
中ノ茶屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-4614-0223 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

キャンピングカーで山梨県の忍野八海に程近いオートキャンプ場へ車中泊しに行った際、新屋山神社の奥社に参拝し、こちらで吉田うどんを戴きました富士山登山者の山小屋的存在となっている様で、シャワー等を借りる事も出来るそうですご当地の吉田うどん、肉じるつけうどんとアイスコーヒーにカリントウ饅頭を美味しく戴いてきました。