403段の階段、神秘の石割神社!
石割神社の特徴
石割山への登山口に位置し、403段の石階段が特徴です。
巨石磐座を祀る神社で、神秘的な雰囲気が漂っています。
山中湖付近にあり、富士山の絶景を楽しめるスポットです。
念願の石割神社参拝出来ました。とても神秘的で美しかったです。403段の階段はキツかった。石割山山頂からの帰りに寄りました。感謝感謝です。ホントに来られて良かったです。疲れていたけど岩の間を三周頑張りました。御利益ありそうです。
鳥居から階段を昇り本殿まで片道45〜60分はかかると思ってください。急な階段を昇り切ってから、さらに登山道が続きます。なめてかかると足下をすくわれます。ただ本殿に着いたら感動ものです。しめ縄がかかった岩の迫力に圧倒されます。雨上がりは、かなりぬかるむので靴は選びましょう。
土曜日9時、登山口駐車場はほぼ満車。運良く1台出ていってくれたので助かったが、週末は満車も覚悟したほうがいいです。いきなりスキージャンプ台かよという角度の階段が403段。もちろん心臓破り、天国への階段。神社は登山口から1時間ほど。靴だけは歩きやすいシューズで。石の割れ目は3巡すると願いが叶うのだとか。体格のいい男性だとかなりギリギリです。
階段を403段?登って、山道を歩いて、岩まで辿り着きます。林の間から富士山と山中湖の景色も良いです。もう少し頑張って、石割山まで是非行ってください。岩の間を3周すると良いみたいです。が、私は1周しかしていないのでまた行きます。
最初の階段が400段以上^^;大変ですが、その後は歩き易いです。鬼滅の刃のような石割があります!ご利益がありそうです。富士山と山中湖が見える景色も最高です。
鳥居をくぐり樹木に抱かれた階段を登って行くと其処に現れる神社が石割神社。階段は100段以上ある30度位の傾斜。足腰と体力に自信のある方は是非☆〜(ゝ。∂)
2022/6/13富士吉田市の《神玉》の残り3個を集めに行った帰りに、気になっていた石割神社へ行くことに。入口からはわからない、石段の総段数。石段だけでなく、神社参拝なのか登山なのかと、心の迷いがぐるぐる足はガクガクしていた。いざ、石割神社の御神体を見たら、その心の迷いも足の疲れも吹っ飛んだ。ただただ、地球創生とともに生まれた御神体である石座と刹那を生きる私達人間と、こうして出逢えたことに感謝していた。素晴らしい時間を、過ごせた。帰り道は、思ったよりキツくはなかったけど、また石割神社まで登るのかと問われたら、即答はできないな(笑)日頃運動量が少ないなと、反省する帰路でもある。
石割山を登る時に、寄りました!麓の駐車場から、なが〜い階段をひたすら登り、若干の山道を行くと神社⛩に出ます。足腰弱い人には、階段が辛いかもしれませんね~結構急です😰ここまで、30分位はかかるかな。それなりにの服装で行きましょ〜大きな岩を祀ってあり、この隙間を3回通り抜けると、願が成就するらしいです!隙間は少し狭いので、大柄だとキツイかもしれないですね。一見の価値はあります😊2021.12
石割山の名の由来ともなった場所で、「石」の字に割れた巨石がご神体です。割れた石のあいだを3回通ると幸福が開けるそうで、バックパックを背負ったままでは詰まってしまうほどに狭いすき間を縫う様に抜けていきます。
名前 |
石割神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0555-65-8177 |
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/7135 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

石割山の登山で行きました。観光地で皆さん普通の格好でいらしてましたがなかなか大変な階段が続くので動きやすい格好がいいかと思います。石割山まで30分程度なので、余裕があれば山頂まで行ってみて欲しいです。