山中湖近くの温泉で、ゆったりと石割の湯を楽しもう!
山中湖平野温泉 石割の湯の特徴
山中湖近くの道志みちからすぐの立地です。
アルカリ性の温泉で、長風呂も楽しめます。
地ビールやボリューミーなソフトクリームも味わえます。
一般900円、ドライヤー100円。の割には設備普通。土曜日の16:00以降は避けた方がいい。(洗い場は順番待ち、ドライヤーには長蛇の列ができる)山中湖周辺にここしか入浴施設がない事、キャンプ・登山ブーム、元々村民向けに作られた中規模な設備と条件が重なり、一時期は人を捌ききれていなかった。そこで人を絞る為、割高な料金設定になっている模様。
サウナあるけど水風呂なし源泉掛け流しって書いてあって行ったんですけど全然先日もよくなかったです。キャンパーが行くしかないから行ってる感じでした!
平日の昼に伺いました。大人900円と高いか?土産物コーナーは、まあ適当に品数あり。温泉は全般に温めで個人的には良かった。洗面所のドライヤーは有料。コンディショナーとかヘアケア品は無し。まあ、普通ですね。
田舎にあるのんびりした雰囲気が良い温浴施設でした。軽食(定食、ナポリタン、アルコール類)を大広間で食べる事もでき、風呂上がりにゴロンとしている人もいて、ゆったりした時間が流れていました。地元の人は、割引があるようなので地元の人も多くいて、ほんわかした雰囲気がよかったです。女湯ですが、ドライヤーは有料が3つのみなので持参できる人は持参するといいかも。サウナあり、水風呂あり。マッサージ機あり。
山中湖に近い道志みち(413号)から脇に入ってすぐにある日帰り温泉施設です。村民の人は安く入れますが、一般は村民の人の倍以上します。(倍以上はチョットどうかと思いました…)施設は広くて中々良かったです。栗材の梁組が良い空間を作っています。大広間、広間、売店(地場野菜等も有ります。)、軽食コーナーが有ります。食べ物、飲み物持込み不可なので気を付けて下さい。浴室は大浴場、源泉ぬる湯、寝湯、露天岩風呂、露天檜風呂、サウナが有り、色々と楽しめます。泉質はpH10.2の高アルカリ性の単純温泉、無色透明。浴室も栗材の梁組が良い雰囲気ですね。大浴場、露天岩風呂は少し熱めで源泉ぬる湯、寝湯、露天檜風呂はぬるめで長く浸かって入られます。軽食コーナーもちゃんとしているのでシンプルに美味しかったです。(もつ煮定食)キャンプ場の受付OPENが来るまでの時間つぶしのつもりでしたが、ことのほかゆっくりとくつろいでしまいました。温泉入って、ご飯食べて、広間で昼寝なんて最高です。道志みちはキャンプ場が多く、ほとんどが13時受付OPENなのでその前は道が混みます。早目に出発してこういったところでゆっくりしてから行くのは気持ちに余裕が出来て良いと思います。
平野の浜でダイヤモンド富士を観た後に立ち寄りました。営業時間は11時から19時で最終受付は18時15分と早いので要注意です。平日の最終受付ギリギリに入館したので、空いていてゆったりゆっくり温まれました。入口前に、周遊バス ふじっ湖号 のバス停があったので、その時刻表の写真も添えました。バスのお客様のお役に立てますように!
800円で入れる温泉のスーパー銭湯です。露天風呂が2種類有り、内風呂も、広い普通のお風呂と、水風呂(ぬるま湯)、マッサージ風呂と、3種類有りました。カランの数も多く、空いてたので、のんびり入れました。梁がむき出しの天井で、雰囲気が有りましたが、贅沢言えば、お湯に浸かりながら富士山が見たかったです。休憩室や食べ物、飲み物も充実してました、信玄餅ソフトクリームも有り、紅富士の湯と同じ、500円でした。
とても人気のある温泉。露天桧風呂は永遠に入れる不感帯温度。自分はちょっと寒くて入ってられませんでした。内風呂は少し茶褐色でいい香りがする41度のとろみの湯。この湯はいいですねぇ!浴室の薄暗さがまた良い。この日は混んでてあまりゆっくりは出来ませんでしたが、空いてる時にゆっくりと湯を楽しみたいですね。
地ビールが美味しくて、ソフトクリームもボリューミーで濃厚で美味しかったˉ̞̭ ( ›◡ु︎‹ ) ˄̻ ̊地ビール1L1350円だったと思う。スクリューキャップだったので、蓋を閉めて後でまた飲めてよかったです。お風呂は露天が2箇所ありました。マッサージチェアもあったり、レストランの品揃えも豊富。地元のフルーツや野菜、お漬物なども売っていました。ソフトクリームが美味しいのでまた食べに行きたいです¨̮♡︎シャワーは止まらない蛇口で勢いも良くて、洗っていてスッキリ。お風呂はジャグジータイプの箇所もありました。広くて綺麗で良かったです。リンスインシャンプーとボディソープあります。
名前 |
山中湖平野温泉 石割の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-20-3355 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

この地域は、石割神社の名前が由来なのか、”石割”という名称の施設が多数ある。ここの石割温泉もその一つ、いわば日帰り温泉施設だが、路線バスまで出ている人気の施設。入館料は900円。なぜそんな中途半端なんだろうかと思っていたら、ドライアーが有料で100円。つまり大体1000円という事になる。駐車場は非常に広いが、お風呂自体はそれほど大きくはない。ただ休憩場所はとても広いので、お昼寝するにはいいだろう。