懐かしい笹子餅、昔の味。
笹子餅 みどりやの特徴
笹子峠近くに位置する、歴史ある峠の力餅を楽しめる和菓子屋です。
よもぎの香りが際立つ、小さくて食べやすい笹子餅が絶品です。
保存料不使用のため日持ちはしませんが、もちもちの皮と控えめな甘さの餡が特徴です。
こちらの、笹子餅をどうしても食べたいと思っていたのですが、車をどこに停めて良いかが分からず、今まで立ち寄ることができていませんでした。ところが、近くの笹一酒造に行ってみると、売店に笹子餅みどりやの笹子餅がしっかりと置いてあったので購入することができました。とっても美味しかったです。
かつて笹子餅は、甲州街道最大の難所である笹子峠の『矢立の杉』の辺りで、「峠の力餅」として販売されていました。その後、中央線が開通し峠の往来激減しましたが、「笹子トンネル」(全長4656M)の開通に合わせて「笹子餅」として売り出し「みどりや」として明治38年創業しました。ヨモギとアンコの風味が極上ですよ。
笹餅と笹子餅を勘違いしました!工場直営の小さな店で買いましたが、味はともかくサイズが驚くほど小さいです。値段的には、超割高です。一度、食べれば充分。草餅です!
お店に入ると誰も居らず、暫くすると道路の向かい側の工場から店員がやって来ました。で、笹子餅5個入り¥500を頂きました。美味しいです、防腐剤を使っておらず賞味期限は2日で健康にも良さそうです。ただ、ここ特有の物はなく近所のスーパーでも買える感があります。
保存料などを使用していないので、日持ちはしないけど、もちもちの皮もほどよい甘さの餡も大好きです。その昔、母に連れられ帰省する際は、中央本線の車内販売で購入し、手土産にしていました。今は初狩パーキングエリアでも取り扱いがなくなったようですが、一般道を通ってまでも買いに寄りますw10個入りを買って帰っても、半分は自分でペロリといただいてしまいますwww固くなってしまったときは、オーブントースターで焼けばまた別の味わいが楽しめます!
甲州街道・笹子峠の麓にある和菓子屋さん峠越えの力餅として笹子餅と酒饅頭が売られています。笹子餅は保存料を一切使っていないため、買った日の翌日が賞味期限となり、できれば当日中に食べて貰いたいです。粉に包まれた深い緑色の餅は笹ではなくよもぎが使われており香りが良く柔らかい、中の餡子は甘めの粒あんも美味しく、ついつい手が伸びてしまいます。また、持ち帰りの際には紙箱ゆえに完全に密閉されておらず、道中に激しく揺れたりすると粉がこぼれることがあるのでお気をつけください。こちらのお菓子は隣の笹一酒造さんと本店しか取り扱いが無いため滅多にお目にかかれない銘菓ですが、美味しいので山梨に向かう道中立ち寄ってみて下さい。
お店のおかみさん、いつもは道路の反対側の工場の方にいるのかな。我々の少し前を歩いていた別のお客さんがお店に入ると、おかみさんが、工場から飛び出して道路を渡ってお店に入っていきました。それは兎も角、笹子餅、なかなか美味しかったです。要するにアンコの入った草餅なのですが、アンコは甘すぎず食べやすい。そしてお餅は作りたてなのだと思いますが、ととも柔らかく、それでいて十分に食べ応えがあります。ご馳走様。
良。滝子山登山のお供にピッタリです。笹子駅からの道すがらにあり、朝7時から営業しているのも有難いです。パッケージはフォトジェニックで甘さを抑えた小ぶりな餅が5個入っている言うのも登山にピッタリ。
笹子名物の笹子餅が大変おいしいです。お店が目立たないので素通りしてしまいそうになりますが寄る価値ありです。柔らかくて美味ですよ。
名前 |
笹子餅 みどりや |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0554-25-2121 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

笹子餅10個入りを家のお土産に購入しました(5個入り500円、10個入り1000円)。おばあちゃん(義母)によると昔は電車の車内販売もあったとか(真偽不明)。普通に美味しいのでお試しあれ。