武田勝頼公の歴史を感じる。
血洗沢の特徴
武田勝頼公にゆかりのある歴史的なスポットです。
血洗沢は戦闘の歴史を物語る特別な場所です。
国道20号沿いに位置し、見逃さないようご注意を。
道路沿いに古跡 血洗澤の碑があるのみで今は沢は見当たりません。土屋惣蔵が逃亡した跡部大炊助を追尾して斬り、この沢で血痕を洗い流したと云われています。
今は沢っぽいものが見当たりません。藪をよけるとあるのかも。歩いていないと気づけないかも。
武田勝頼公天目山記所縁りのスポットガイド血洗沢は、今は沢には見えないのですが、当時は沢があって、このときの戦闘で血に汚れた刀を洗ったのだそうです。
甲州街道沿いによく見てないと通り過ぎます。
いろいろありますね〜やりますね〜
国道20号沿いで見つけました。キョロキョロしているので、色々なものが見つかっておもしろいです。
名前 |
血洗沢 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

かつてはこの辺りに沢が流れていたのでしょう。「武田三代軍記」では3月9日夜、小山田信茂は武田勝頼を裏切り、城戸虎口よる鉄砲で攻撃し700余りいた勝頼の家臣はわずか43人戦力となる。その際、長坂釣閑斎(ちょうかんさい/光堅)、跡部大炊助(勝資)は闇夜に月毛の馬に乗り、提灯を持って敵前逃亡したところ、土屋惣蔵(昌恒)、安西平左衛門が追討し、跡部に追いつき、弓矢で撃たれ跡部は逆様に落馬し絶命。土屋惣蔵は跡部大炊助の首を勝頼のもとへと持参するため、ここで斬首し、その刀をここの沢で洗ったのでしょう。今では沢はありません。