国宝・ぶどう寺で歴史散策。
大善寺の特徴
立派な山門と国宝薬師堂が見どころで、歴史を感じる体験ができるお寺です。
ぶどうがテーマのぶどう寺として、周囲の葡萄畑とともに観光にも配慮された場所です。
特別開帳に合わせた訪問で、本堂の迫力を間近に感じられる貴重な体験が待っています。
2024.9【拝観料】500円車の場合、入口で車から降りて受付後に駐車可能。国宝の本堂はヒノキの皮を重ね合わせた桧皮葺寄棟造の屋根が特徴的です。本堂内は撮影禁止。ご本尊は秘仏とされ普段は拝見できません。5年に一度御開帳されるようです。【宗派】真言宗智山派【本尊】薬師如来国宝の本堂、重要文化財の薬師如来及び両脇侍像、日光・月光菩薩像、十二神将像がある。【由緒】寺伝では養老2年(718年)、行基が甲斐国柏尾山の日川渓谷で修行した時に、夢の中に葡萄(甲州ぶどう)を持った薬師如来が現われ、満願を果たし、葡萄を持った薬師如来像を建立したことが当寺の起源であるとされている。甲州葡萄の始まりは行基が法薬として葡萄の栽培法を村人に教えたことであるともいわれている。本尊の薬師如来像の持物は長く失われていたが、元は葡萄を持っていたという伝承があり、現在は左手に一房の葡萄を載せた姿に復元されている。こうした由来と、現在は寺内でワインを醸造して参拝客に振舞っていることから「ぶどう寺」とも呼ばれる。正確な創建年代は不明だが、本尊である薬師如来像の様式などから、実際の創建は平安時代前期と考えられている。薬師堂は天禄2年(971年)に三枝守国による建立とする伝承がある。天文14年(1545年)の『大善寺諸堂建立炎上記』によれば、在庁官人として甲府盆地東部の東郡地域で勢力を持った古代豪族である三枝氏の氏寺とされる。幕末の戊辰戦争では、慶応4年(1868年)3月6日、大善寺の付近で板垣退助率いる迅衝隊が、近藤勇の率いる甲陽鎮撫隊と戦い勝利を収めた(甲州勝沼の戦い)。
ぶどう寺という別名があるユニークなお寺本堂や門は立派で見応えがありました。如来様や十二神将の像だけでなく寺の由来にまつわる資料やぶどうに関連した工芸品などが展示されており博物館のような印象も受けました!庭園のある建物では抹茶、ぶどうジュース、ワインがいただけます。抹茶を飲む予定だったのですが 受付の方にぶどうジュースいかがですかと言われ変更。冷たくて濃厚で美味しかったです!ぶどうも3粒ついており新鮮でした。味も景色も楽しめてくつろぐことが出来ました!この建物では民宿もやってるそうです。珍しいな〜と思いました。駐車場はバーの手前で一時停止し受付で拝観料を払うシステムです。第4駐車場まであるらしくスペースはたくさんありました。到着時、看板はあったのですが初めての道で、道路沿いにあるお寺なので 一瞬どう入ったらいいかわからず通り過ぎてしまいました💦ちょうど盆地の目の前にあって見晴らしの良い場所でした。
山梨県に2つある国宝建造物のひとつがあるお寺。2度目の参拝、前の時も暑かったことを思い出しました。というのも山門の上が冷房なしでもとても涼しくて眺めも好かったのを覚えていたからでした。書院の庭園も素敵です。お見逃しなく。
武田氏終焉の地景徳院に寄ってから訪れた。鎌倉時代に建てられた本堂はさすが国宝だけあり、重厚だ。そしてお堂内の十二神の木造が素晴らしい出来だ。快慶などとは兄弟弟子で蓮慶という人の作。以前、東京の博物館で運慶、快慶の仏像をたくさん拝見し、特に快慶の写実的、リアルで精巧な細工に驚いた記憶があるが、それに通じる見事な彫り物である。さすが慶派。写真が撮れないのでしっかり目に焼き付けておこう。ここは新府城に自ら火をつけて(岩殿城へ向けて)撤退し始めてからはじめての投宿地らしい。それも新府城(韮崎)から約30キロ。一日で甲府盆地東端までやってきた。こちらではすでに浄土やあの世のことを句にしている。この時点では家臣たちがどんどん離れていってはいたが、まだ岩殿城の裏切りは知らない。進退極まり自刃するのはここから8日後である。
大善寺参拝記:月光菩薩、日光菩薩様とのご縁と奇跡のタイミング先日、特別開帳のタイミングに大善寺を訪れ、人生を変えるような貴重な体験をすることができました。知人から、仏様カードリーディングを受けたところ、薬師如来様、そして月光菩薩様、日光菩薩様との深いご縁が示唆されました。その直後、偶然にもこちらの大善寺に月光菩薩様、日光菩薩様が祀られていることを知り、驚愕とともに喜びを感じました。更に、参拝したのが5年に一度のご開帳期間中だったという奇跡。まさに天の導きを感じずにはいられませんでした。圧巻のパワーを放つ本堂に足を踏み入れると、心が洗われるような清々しい気持ちになりました。事前に予約していたご祈祷も無事に行い、貴重なご加護の証であるお札を頂戴しました。まさに神聖な時間と空間を存分に味わうことができ、参拝できたことを心から感謝しています。帰路につく際には、名物の葡萄ジュースを頂き、至福のひとときを締めくくりました。この経験は、私の人生に大きな転機をもたらしてくれると確信しています。今後も大善寺を大切にし、定期的に参拝し、月光菩薩様、日光菩薩様のご加護を仰ぎたいと思います。
山梨からの帰り、一般道で笹子トンネルを越え大月に向かう途中で立ち寄りました。駐車場は有料ですが、参拝者は無料です。車を降りて仁王像が納められた山門がある長い階段を昇ると本堂である薬師堂にたどり着きます。御朱印はこの薬師堂で戴くことができます。718年に創建された寺院で、ぶどう寺の由来にもなった、ぶどうの房を手にした薬師如来をご本尊として、日光菩薩、月光菩薩の三尊を収めた厨子と薬師堂が国宝です。薬師三尊像は5年に一度の御開帳ですが、その厨子の左右には運慶作と言われる日光菩薩立像と月光菩薩立像と十二神将立像が配置されています。このお寺は歴史的にも大変興味深い場所で、武田勝頼が天目山の戦いに臨む前に乳母であった理慶尼がいたこの寺を訪ね、勝頼の夫人、息子の信勝と4人で薬師堂に泊まったとのことです。理慶尼はその後武田氏滅亡のことを理慶尼記に残しており、お墓も奥にあります。また幕末には鳥羽伏見の戦いで新政府軍に敗れた新選組の近藤勇が甲陽鎮撫隊隊長としてここの山門前に陣を構え、東進する板垣退助率いる新政府軍と戦いましたが敗れ、江戸に敗走することになったそうです。山梨のはずれにひっそりと建ち、いろいろな歴史を見てきたじいの境内からは南アルプスの山々も眺めることができます。中央高速勝沼ICからもすぐですので、ちょっと立ち寄ってみるのもいいと思います。
ぶどう狩りの途中、案内板をみて、お参りさせて頂きました。国宝薬師堂を中心に、12神将など、きれいな状態で保存されておりました。お寺の方の丁寧な説明でよく理解もできました。★ポイント①駐車場ゲートは拝観料支払い後に、カードをもらって開けて、駐車できます。②ご住職が栽培された葡萄が売店で販売されております。3種入って、2700円など葡萄園よりお安く購入することができました。味も十分でした。狙い目です。
勝沼ぶどう郷駅から、駅から散歩で訪問。駅からぶどう畑を抜けて30分ほどで到着。藤の季節には、藤棚が可憐な花をつけて迎えてくれる。本堂はもちろん素晴らしいが、さらに素晴らしいのは、お庭を見ながらワインをいただけること。お寺で飲むワイン最高。ぜひ、車ではなく、電車で訪れてたい場所だ。
ぶどう寺として有名なお寺。夏は、新緑、秋は、紅葉が綺麗でとても立派なお寺です。拝観料500円にプラス300円でぶどうジュース、ワイン(白、赤)、抹茶の3種類から選べぶどうジュースを頂きました。とても美味しかったです。
| 名前 |
大善寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0553-44-0027 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても立派な山門、あちこちに彼岸花、菩提樹と茅葺きの屋根の本堂、薬師如来・日光月光菩薩像は拝見できなかったけど、その両脇の十二神将や日光月光菩薩像を間近に拝見できました。楽堂でちょっと休憩、そこから見える木々の葉の緑に癒やされた。秋の紅葉も迫力ありそう。手水舎の龍、鐘楼、行者堂、稚児堂、開運地蔵堂、芭蕉の句碑、理慶尼の墓、庭園を見てしばらく癒されました。住職さんがお手入れしたというシャインマスカットが、粒が大きくて美味しそう。100段の階段の上り下り、わりと楽だったような気がしたけど、翌日ふくらはぎが筋肉痛でした。情けないです。四季のお花を楽しみたい気がします。