安田義定の歴史を感じる古寺。
スポンサードリンク
曹洞宗の小さなお寺ですが、県指定有形文化財の、木造薬師如来坐像、木造地蔵菩薩立像があります。が、普段は薬師堂に収められているようで、見ることはできませんでした。ちなみに、境内からは近くの山々や田畑を見下ろす事ができます。車で来られた場合は、2台分くらいは駐車スペースがありました。
名前 |
普門寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0553-35-2568 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
甲斐源氏の安田義定が建久年間(1190 - 1198年)に開いた寺院と伝えられており、安田義定の位牌が置かれています。 寺に安置されている木造薬師如来坐像は、在地性が高く彫りが浅いのが特徴で、平安時代後期の作とされる彫眼の仏像です。本尊は通常は非公開ですが、毎年3月の最終日曜日のみ開帳されています。墓地の奥には小田野城跡への登山口があり、動物避けのフェンスの扉を開けてから登りますが、頂上まではかなり厳しめの登山となります。