脚気が治る磐座と滝の神社。
脚気石稲荷神社の特徴
苔むした神楽殿が印象的で、自然を感じられる神社です。
大きな磐座が祀られ、原始信仰が今も継続されています。
小さな滝が隣にあり、清流のそばで静かな雰囲気が楽しめます。
冬季は閉門されており 4月上旬の祭りが終わると開門される神社。駐車場が無いので車での参拝はなさらぬ方が好ましいと思います。
苔むした神楽殿が印象的でした。お祭りのとき使うのかもしれないので、お祭りに(四月が例祭だったはず)行ってみたいです。昔は賑わったのかもですが、、、。少し降りたところに駐車場もあります。
入口にロープがしてあったので、入っては行けないのかな?
ちょっと珍しい足腰にご利益のある神社でした由緒書きにあるように拝殿や本殿はなく、大きな石、磐座自体が対象物として祀られている静かな神社です原始信仰が何百年も続き、今も継続され信仰されているのがとても興味深く感じられましたまた、脇を流れている素敵な清流ですが、盤座のすぐ右隣に小さな滝があり清らかな自然を感じることが出来ました。
脚気が治る神社。らしい?w
街から遠く離れた静かで静かな場所。(原文)Спокойное и тихое место далеко от города.
磐座 脚氣石神社割れ石の間に小石を入れ込んで祀った磐座があり 舞の舞台もあり昔はかなり栄えていた神社であったであろうことが伺える。日本の古代からの聖地 磐座を集めたmapを各地域で 製作しましたので皆様で シェア して活用ください。リンクフリーです。磐座が氣になる方は 磐座MAPで 検索して観てください。my mapでシェア公開してあります。
少し手入れが、されておらず寂れていました。ただ、なかなか雰囲気は良いです。
| 名前 |
脚気石稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/1007 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近所に友人宅がありそこから歩いて伺いました。鬱蒼とした山道を歩く事30分弱、神社の鳥居が見えて一安心。手前に駐車場スペースはありますがとても傾斜がきつく特別整備もされてる雰囲気では無かったので車で来るのはあまりおすすめ出来ません。境内には神楽を踊るのであろう舞台と石の社がありました。とても神秘的な雰囲気で非日常感溢れる体験ができました。