大自然に包まれた神秘の道。
大嶽山那賀都神社の特徴
渓流に沿った参道を20分かけて歩く大嶽山那賀都神社の魅力を実感できます。
巨石の彫り物や大自然が広がる神秘的な神社で心洗われる体験が待っています。
駐車場から急な階段が続く道のりですが、荘厳な神社の雰囲気に心打たれます。
すごいんです。お参りしてから、心の中で質問すると、答えが浮かぶんです。ぶーんと大きな黒い蜂が賽銭箱から出てきたので私は少し逃げます。少し離れていても答えが浮かぶかためしたのですが、何も浮かばないんです。お賽銭箱のところだと、神様と対話できるようです。ぜひ、試してみてください。ただ、道中は急坂で苔で滑りやすく薄暗く、大岩が押し寄せ片方は崖。苔が多すぎて、雰囲気があると言えますが天空さまも怖くて🥲ひとりで行くもんじゃないですね💦(苔じゃなくカビ臭がキツく漂っていました)
2024.8大嶽山那賀都神社(だいたけさん ながとじんじゃ)御祭神は大山祇命・大雷命・高龗命の三柱が祀られていて、神奈川県の大山阿夫利神社と同じです。駐車場からは徒歩で行きは25分ほど必要です。急坂はないのでキツくはありません。本殿前の階段は急です。参道は左下に沢が流れていて涼しげです。参道沿いにとても小さな奉納旗が建てられています。以前どこかの神社で長い参道を歩いて参拝。参道に奉納旗と角大師の旗が大量にあったことが印象的だったのですがどこの神社かを失念していました。雰囲気が似ていたのでこちらかと思って神職の方に尋ねたところ「絵柄が入った旗は昔も今も使われてない」との答えでした。ここではないかと思ったので、人間の記憶の曖昧さを感じました。御朱印は通常、偶数日・奇数日、祈願の3つが通常のもので、偶数日・奇数日を見開きで書入した時は真中に「開運」と書入が入るそうです。【主祭神】大山祇神(おおやまつみのかみ)大雷神(おおいかずちのかみ)高龗神(たかおかみのかみ)【由緒】人皇十二代景行天皇の御代、日本武尊東夷御征定の砌、甲武信の国境を越えさせ給う時神助を蒙り、神恩奉謝の印として国司ヶ岳の天狗尾根(2,159M)に佩剣を留め置き三神を斎き祀る。(現・奥宮)第四十代天武天皇の御代、役行者小角当山(現・社地)の霊験なるを以て修験道場として開山、不思議にも昼夜連日鳴動して止まず、以来当山を「大嶽山鳴渡ヶ崎」と呼ぶ。第四十四代元正天皇養老元丁巳年(717年)三月十八日奥宮より勧請す。天平七年行基、観世音像(昭和二十五年流失)を刻し、『赤の浦 鳴渡ヶ崎に那留神のみゐづや高く 那賀都とは祈る』との神歌を奉じ、是より当社を「那賀都神社」と称したと伝えられる。又、養老元年最澄、天長八年空海相次いで来たり、清浄ヶ滝・座禅岩、下流川浦に絵書石等の行跡を残す。江戸初期大破に及ぶ事有り小祠となるが、元文五庚申年再建の為、羽黒派修験東叡山支配となり社殿残らず建立す。今の本殿は嘉永三年着工、明治十年竣工、他社殿神楽殿は同三十五年(流失昭和三十六年復興)・随神門同三十七年竣工、何れも甲府三日町の名医 喜多島宗甫氏の奉納。彫刻は都留市谷村の名匠 福田俊秀氏が当社に半生を篭もり手掛けた秀作。拝殿は同四十三年再建。明治六年村社に列せられ、昭和五十七年本殿が旧三富村文化財に指定。
駐車場から1キロほど。20〜25分ほどで着きます。駐車場に着いたのが3時半。御朱印という目的があったので4時までに神社に着かなければ無人になってしまうそうなので速足で向かい汗だくで5分前に着きました。最後の階段がキツかったけれど達成感が気持ち良かったです。帰りはゆっくりいろんなところを見学しながら下りました。川の流れの音と森林と空気ととても癒しの場所でした。パワーチャージできました。
蝦夷ハル蝉の鳴く6月中旬、神社までは歩きますが沢沿いの道は涼しく歩きやすいです。獣避け扉から先に行くには滑りずらい靴が賢明です。知られざるパワースポットです。
駐車場から20分位で、軽い登山の感覚で歩くいいです。トイレは駐車場の近くにあると表示されていたのですが、結局わからず大変な思いをしました。結構、山奥なので、熊避けの鈴をつけている人もいました。素晴らしい神社でした。オススメです‼️御朱印は、書き置きです。素敵✨
大嶽山那賀都神社に向かう道は、本当に狭い箇所がありますので要注意です。神社の駐車場も狭く、数台しか停められません。車を停め、民家(他所の家)の横を通り抜けると参道になります。参道は、地味にキツイ坂道が三段階に分けてやってきます。(笑)修行の坂道らしいです。体力の無い私は40分ほどかかり、やっと到着し参拝出来ました。参拝後、宮司さんがお茶を出してくれ、有り難かったです。(喉が渇いていたので)因みに、修行の坂道はキツイですが、途中の景色(滝や橋)だったり空気は最高に素晴らしく、頑張っているご褒美の様でした。体力に自信のある方ならば、なんなく行けるかも知れません。身体の不自由な方は、前もって連絡をすれば車で送迎してくださるかも。(要確認)服装はスカートでも大丈夫だと思いますが、ヒールでは行かない方が良いですよ。季節によっては虫の歓迎も受ける覚悟が必要です。兎に角、山の中ですから。
散歩がてらに寄ってみました◎ とても神秘的な雰囲気の神社でした✨大自然の緑との調和、ひぐらしの鳴き声が心地よかったです🙃たどり着くまで、結構な登りがあるので注意です⚠️
昔の人は麓から歩いてきたのか。と思うと凄い神社だと思う。信仰の深さを感じさせられる駐車場から20分くらい。ハイキング感覚でお参りできる。
とても神々しい雰囲気のある神社でした。日本一周旅の途中で寄りました。駐車場から歩いて30分くらいで社殿に到着します。山道を歩きます。山の奥にあるため日が差さず、終始日陰で、暗くてなにか出てくるんじゃないかと思う道中でした。境内も苔が生えていて雰囲気があります。人も少なくてより一層奥ゆかしい雰囲気があります。大体の人は社殿を参拝したら戻りますが…さらに山に登れます。見晴らしがいいみたいです。観光化された有名な神社よりこっちの方がパワースポットだと思います。車で来る道は少し細いので慎重に通行しましょう。駐車場は無料です。
名前 |
大嶽山那賀都神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0553-39-2825 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

本殿まで、渓流に沿った参道を20分程歩きます。平日で空いていたせいもあり、とても神秘的な雰囲気でした。歩いていて、この先は何があるのかな?とワクワクしました。駐車場への道が狭くて、対向車とすれ違うのが大変そうだったので、マイナス★1つで。