1100mで美しい紅葉を!
西沢渓谷の特徴
紅葉と森林の美しさが堪能できる絶景スポットです。
ハイキングコースは整備されていて初心者に最適な距離です。
冬季以外の季節に多彩な自然を楽しめる場所です。
西沢渓谷、2回目のトレッキングです!道の駅みとみに車を停めて出発!渓谷沿いを歩くので涼やかですが、地味に登りなので、水分や軽食、足元はトレッキングシューズが良いと思います。帰りは平らな整備された道を下ってくるので楽ですよ(笑)水の流れを見ながらのトレッキング癒されます。
標高1100mからスタート。行きは沢沿いの登りが続く歩道を2時間ほど歩き、最高点1350mが折り返し地点。簡易トイレとベンチがあり、食事や休憩ができる。最高地点は真夏でも涼しい。帰りはトロッコ列車の跡道をゆっくり下り、とても快適に歩ける。合計で4時間ほど。スニーカーでも歩けるが、沢沿いは滑るのと水で濡れるので登山靴がベター。
2025.05.05 訪問朝7時半前に市営駐車場(無料60台)に到着、既に8割以上停まっていました。西沢渓谷入口から林道を約25分歩き、東屋や公衆トイレ(協力金箱有り)、案内板の有る広場に着きました。ここから5分位で西沢山荘(廃業)に着きました。甲武信ヶ岳登山口が有りました。公衆トイレ(協力金箱有り)が有りました。ここから林道を外れ、本格的に西沢渓谷の渓谷歩きがスタートします。登山道は狭い道や岩場歩き、鎖場歩き沢歩き等有り楽しめますが、きつい場所も有りました。沢歩きは、落ち葉がけっこう有り登山靴をはいていても滑りました。二俣吊り橋を渡ると、三重の滝を皮切りに5~10分間隔で滝や奇岩が現れ、楽しめました。三重の滝、貞泉の滝、有名な七つ釜五段の滝は、エメラルドグリーンの滝壺に勢い良く流れ落ちる白波の滝が新緑の木々に映え、感動ものでした。七つ釜五段の滝からは、旧森林軌道へ行くため100m位の階段がけっこう辛かったです。登りきると休憩スペースが有りました。トイレ(協力金箱有り)も有り、助かりました。ここからトロッコの軌道跡をたどりながら、約60分歩くとネトリ大橋に着きました。この橋を渡ると行く時有った東屋や公衆トイレの場所に合流しました。ここから20分でスタート地点の西沢渓谷入口に戻って来ました。GW中の西沢渓谷、若い人のグループや家族連れの方が多かったですが、早めのスタートだったので、道中渋滞も無く楽しく渓谷を堪能できました。「渓谷道は危険回避のため、原則一方通行となります」とガイドマップに書いてありました!
GW 6時00分から登りました。初心者のウォーキング気分では登らない方が良いです。登山シューズ必須。モデルコースで行きましたが3時30分で行けました。景色は最高です。トロッココースは歩きやすいですが渓谷の道は昇降多いので少し疲れます。初心者はお気をつけください。渓谷なのでぬかるんでるところも多く、岩も多いので登山靴をお勧めします。
2025.04.27 初訪。七ツ釜五段の滝を目的に訪問する。北側と南側から向かう経路があり、特徴がかなり異なるため注意されたし。今回は初訪ということもあり、往路に北側経路、復路に南側経路を通り、写真を撮りつつのんびり歩いて3時間弱かかった。北側経路は渓流、滝、揺れる吊橋、奇岩など見所、目印が多数ある一方、水の流れる小さな沢を渡ったり、鎖を引いて登るような岩場もある。本格的な登山まではいかずとも、足腰に自信がない方は慎重になった方が良いかもしれない。南側経路は遊歩道と銘打っているだけあり、工事用のスクーターが渓谷最奥まで走り抜けられるなだらかな坂が続く。ゆったりと山道を散策するしつつ、渓谷最奥手前で七ツ釜五段の滝を遠巻きに眺められるが、北側経路のような見所はあまりない。とはいえ、なんだかんだ運動不足のこの身でも北側経路をそれほど疲労なく楽しく登れたためお勧めはしたい。渓流の音を背景に桜やツツジをはじめとした花々、時期と運が良ければルリビタキといった野鳥にも出会える。ちょうど日が差し始めた七ツ釜五段の滝は、独特なおわん型の滝壺が連なり、何より碧色が美しい。良い散策ができた。ご馳走様でした(-人-)※訪問当日は冬季閉鎖中であった。完全にゲートが閉まっているわけではなかったため、自己責任で山入りしている。北側経路も目印は多数あるため余程のことがない限り遭難には至らないだろうが、決して足場が良いとは言えないため、怪我等には十分注意されたし。
紅葉がお日さまの光と重なり、とても美しい、また渓谷、滝壺、川の流れる水の音と、森林の木々がとても美しい。ハイキングはとても気持ちが良かったハードな場所もありました。
渓谷沿いからトロッコ道へ出る周回ルートでちょうど10キロ程。渓谷沿いを往復しようかと思っていましたがトロッコ道は歩きやすいし周りの山々が見渡せて景色が良かったです。2023年11月時点では五段の滝の観瀑台が工事中で近くで見ることは出来ません。
2023/10/22の情報ℹ️【ここは重要⭐️一部迂回路】七ツ釜五滝の近くの崩れたところの迂回路コースは、大人でも危ないコースなので、気軽に行がない方が良いです。なお、引き返さない限り、迂回路は、渓谷を見て歩く人が通らなければならない一部分です。ちなみに、迂回路の斜面まで来てから引き返すのもかなり辛いです🥵迂回路の状況は、急勾配で、落下防止措置は、ところどころにある細い木に結ばれたロープのみです。これは、あくまでバランス崩さないためのもの、体重を預けられるやつではないです。私の感覚ですが、大人の方で、体力がある健常者なら、靴がしっかりしたものであれば大丈夫です。ただし、雨が降って斜面がぬかるんでるときは山に慣れた方以外は、やめるべきだと思います。なお、私も友人達と来ましたが、自分を含めて誰か落ちやしないかと肝を冷やしてました。【駐車場🅿️】駐車場は市営で無料の西沢渓谷駐車場を、混んでたら道の駅北側も使えます。以下は大したことない内容です。🤭笑【総評】渓谷というに相応しく、綺麗な水が流れ、いつくも小さな滝があり、見どころも沢山あります。そしてコースはずーっと沢の流れに沿って歩くので最高です。七ツ釜五滝は、近くを歩くコースが崩れたのか、コースが変更され、正直ほとんど見れませんでした。【注意】手すりなどがないところが多く、小さなお子さまや赤ん坊連れの方はやめた方が良いです。
2022年5月28日に訪問。市営駐車場は朝6時前で8割ほど埋まっている状態で散策開始。前日の降雨の影響もあり足場は良好とは言えない状況でしたがなかなか歩きごたえのあるコースでした。基本、逆走不可の一歩通行のコースですが、仮にこのルートで降るのは嫌(足場が滑りやすく狭い)だなと思う箇所が多く、一方通行の処置は正解かなと思います。現時点では七ツ釜五段の滝付近は閉鎖されているため、寸前の臨時ルートにて森林鉄道軌道跡に急勾配を登るのですが、非常に足元が悪く(土の地面の急勾配で掴みどころが無い)雨天時は行かない方がいいかと思います。当方はポールなしでは行きたく無い状況でした。
名前 |
西沢渓谷 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashishi-kankou.com/nature/nishizawa_keikoku/ |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

涼をもとめてきました。期待通りの涼しさです…が…五段の滝までは、中々の道のりでした。鎖あり、鎖なしの細めの鉄板などハイキングではない部分を乗り越え、初心者の私には登山並みの達成感。帰りに犬連れの方や、サンダルの方たちとすれ違いましたが、途中引き返すのかしら🤔