尻屋崎の灯台と寒立馬。
尻屋埼灯台の特徴
尻屋埼灯台は寒立馬が放牧され、癒やしの光景が広がる場所です。
明治9年に建てられた灯台からは絶景が楽しめ、北海道まで見渡せることがあります。
下北半島の最果てで地の果て感を味わえる、特別な観光スポットです。
ここは2度目の訪問になります。今回強い風が吹いていたけれど、天気が良かったせいか遠くまで見る事が出来ました。大畑町の燧岳?や大石八森?と思われる山もはっきりと見えました。
大間崎へ行く途中に立ち寄りました。絶景で素晴らしく、たまたま監視員らしき叔父さんが居て馬🐎に声を発してると近くまで来てくれて話も聞くことが出来ました!難点は馬や芝生にダニが沢山居て気をつけなければ持ち帰ってしまいます💦
2022年11月上旬青森からレンタカーで 2024年6月上旬に大阪から俺君車で来ました😊【のぼれる灯台16基】スタンプ2基め‼️ 潮風めっちゃ強くて肌寒かった🌊 晴れたらもっと景色良かったのに😄 この後本日の宿「ホテルルートイン三沢」に向かったよ👍
端っこマニアとしてはぜひ尻屋崎をオススメしたいですね入り口にゲートがあり冬季は閉鎖冬季以外は時期によって時間も違いますが昼間は中に入れます尻屋崎灯台天気がよければ北海道まで見渡せます。寒立馬、以前は放牧されていたそうですが現在は安全の為、放牧されていません入り口のゲート入ってすぐの柵の中に放されていますのでそちらで見学する事ができます訪問時は運良く近くに寄ってきてくれました^_^
最高の天気でうかがえました。白いレンガの灯台と空、海の青が映えます。馬がそこら中ウロウロしていてバイクと灯台とお馬で写真を撮れるかなと思っていたのですが、馬の放牧地はしっかりと囲われてあるようでした笑キツネもいたのでそりゃそうか…東ゲートから半島をぐるっと回りました。最高の景色でした!
R.H.ブラントン作の美しい灯台。100周年の碑もあるため、かなりの年数経過している構造物で有る。歴史的建造物としていつまでも残っていて欲しい。関東以南の人間からすると訪問難易度が高い場所。11月〜4、5月までは冬季閉鎖となる。
週末はバスでお越しの団体さんもいますが丁度私1人貸切で15分ほど過ごせました。とても可愛らしい灯台なので是非空いてる時に行って欲しいですね。北海道も見えました。寒立馬もいたけどゲートが出来てからは何だか行っては行けない場所になってしまった感を個人的に感じてしまいました。
尻屋崎灯台低気圧の影響でだいぶ風が強かったですが、見学できました。灯台に近い駐車場と売店にはトイレはありません。手前の駐車場にはトイレがあります。追記天気がいい時にバイクで再チャレンジしました。海沿いを走る最高の道、岬にそびえ立つ灯台とても絵になります。
お盆休みに行きました。この日は天候が悪く雨は降ってなかったのですが暴風でした。立っていると飛ばされるくらいの。馬が10数頭一応放し飼いされていました。灯台には入れません。売店は休み?なのか閉鎖されたのか分かりません。行く途中に採石工場みたいな物があり観光地にはちょっと!って感じがしました。
名前 |
尻屋埼灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0178-32-4691 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

風が強い為登れませんでした。登れる灯台 スタンプ料金支払い押してもらえました。規制がゆるくなったとお聞きしました。以前はスタンプ押してもらえなかった?です。ホームページに情報載せてある?です天候確認してお出かけ下さい。