温泉通りの雰囲気、心和む。
球徳稲荷大明神の特徴
昭和初期に温泉があった“温泉通り”が特徴です。
無人神社ながらしっかり整備されている点が魅力です。
ちょくちょく訪れる人がいる、雰囲気が良い場所です。
こちらの祠は、神社巡りの先達もネットでご指摘されていましたが、神社のお社か、仏寺のお堂かが、判別不能だそうです。建立された体裁は神社の様ですが、私自身確認はしていませんが、ろうそく立てがあったり、線香立てがある等、仏寺の要素もあり、お祭りされているのは金剛夜叉明王という説もあるみたいです。また、戦前まで近くに毛皮の採取目的の狐の飼養施設が有ったそうなので、個人の方か、企業がお狐様の霊を祀るために勧請した祠かも知れないですね。なので、通常の拝礼ではなく、第2鳥居外側で、首をたれ手を合わせたのみで、帰ってきました。
お参りしてきました。高速道路の直ぐ近くにありました。高台にあるので、存在を知っていないと気が付かないで通り過ぎてしまうので、注意が必要です。
2022/05/07無人神社だがしっかり整備されていて、ちょくちょく人が来ているのがわかります。
雰囲気がよき。
いいとこです。
名前 |
球徳稲荷大明神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ここの坂道は昔から温泉通りと呼ばれており、昭和初期まで本当に温泉があったことは最近ネットで知りました。その入口にあるお稲荷さんです。