御来光を拝む、上手稲神社。
上手稲神社の特徴
東南東に面した神社で朝の御来光を拝むことができます。
手稲山に連なる高台に鎮座し、美しい景観が楽しめます。
急な石段を登った先にあるこじんまりとした神社です。
北1通と北5通の丁度中間に位置する丘。綺麗に整えられている様子と景色とのマッチは非常に迫力がありました。天気条件に限らず素敵な空気感と景色をまた味わいたいです。
大体の神社は南面していますが、この、お社は東(やや、東南東)に面しており、朝の日の出時間にお参りすると、ちょうど、鳥居方向に御来光を拝めます。表参道はかなり急な階段となっています。南側の裏参道は、駐車場に続く車道と、なっており、冬季や階段に不安の方はこちらから、お参りすることを、お勧めします。
この日は、健康にご利益が有ると言われている上手稲神社に参拝してきました。車で行く時は、鳥居をくぐって急な坂を登ります。とても景色が、いいです。病院行っても肩の痛みが、取れないのでお願いしました。御神木からもパワーをもらいました。金粉も手の平に出ました。御朱印は、宮司さんに直接書いて頂きました。今まで参った神社の中で、こちらの宮司さんが、一番感じが良かった様に思います。
手稲山から連なる丘陵地にある広大な宮丘公園に隣接する神社です危険なので雪のある冬期は閉鎖されるかなり急勾配の石段の上に鎮座しています境内は広くないが綺麗に管理されていて、静かで落ち着きますし、高台にあるので、街並を見下ろ眺めはなかなか良いです社殿はこじんまりしていますが、形が可愛らしくて素敵です。
小さめな神社でした。御祭神はスサノオだそうで、無病息災のご利益があるそうです。健康第一なので、ご利益があるといいなとおもいます。駐車場がわからず何度か周りをぐるぐるしましたが、しっかり駐車場と書いてあるではありませんか(見つけるのが下手なだけでした笑)。駐車場入口は鳥居があり、ここから入るの?という坂道でした。行き違えるかどうか不安な幅の細目な道でした。個人的に。登って途中にトイレがあり、そこに三台ほど停まるスペースがあるかな。私の後から来た方は停められずに、社務所の近くに停められるようでそこにとまっていました。
日の出が美しい神社⛩です御朱印は先般の事情により、書き置きタイプでした😅 日中行くと、たまたま⁈神札授与所が閉まってました。近くにチャイムブザーがあるので押して対応していただきました♪
階段を登った後に見たのだが、階段は通行禁止だった。御朱印は…ちょっとノックする勇気がなかった。
北海道開拓の時代からある神社です。場所自体は、二度ほど遷座しているそうです。宮丘公園の高台にあり、景色がよいです。ちょうど鳥居から朝日が見えるので、初日の出スポットになっています。場所は、宮の沢駅から徒歩10分ほど、近くにバス停もあります。駐車場もあるので、アクセスしやすいと思います。
こじんまりしていて、参拝時は呼び出しにておみくじ及び御守りを購入。とてもとても足がすくみそうな急な階段にびっくり。会話しながらよそ見しながら降りてはだめです。こちらは仕事で悩んでるかたへのご利益があると聞いて調べてやってきましたが、家内安全の家とかいた御守りも購入。敷地内、本殿を正面にして向かって右手前の奥にある樹木だけ、半紙がついていたので、撮影させていただき、待ち受けにしたところ、数日後に仕事が決まりました。ありがとうございます。宮司様もとても優しそうなかたで、丁寧な対応をしてくださいました。
名前 |
上手稲神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-661-6233 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

上手稲神社に参拝に訪れたのは、今回で2回目でした。御朱印をいただいた前回の参拝から間があいてしまいましたが、改めての参拝により、改めてご縁を結ばせていただきました🙏鳥居まで続く階段は45段。足腰に自信のある私も階段を目の前に少し気合いが必要でしたが、無事にクリアできました。前回は気づかなかった御神木「銀杏」を今回は紅葉しているよい時に拝見することができ、お導きに感謝感謝です☺️🙏