氷川神社へ続く静けさ。
埼玉縣護國神社の特徴
落ち着いた雰囲気の中で、静かに参拝できる神社です。
大宮公園の近くに位置し、アクセスも便利な護国神社です。
厳かな雰囲気が漂う神社で、埼玉県の英霊を祀っています。
【埼玉県さいたま市‐埼玉縣護国神社参拝】先々月参拝した埼玉懸護国神社。創建は昭和9年。御祭神は鳥羽、伏見の戦い以降の国事に殉じた埼玉県関係の戦没者51180柱。英霊に感謝して靖国神社、日本全国各地の護国神社参拝しています。今年~来年にかけて海外慰霊訪問。パラオ・ペリリュー島再訪。前回いけなかったアンガウルにも。ソロモン諸島-ガダルカナル島やニューギニアのラバウルやブーゲンビル、ミクロネシアやマーシャル諸島の激戦地、フィリピン、ビルマ戦線、インパール作戦の場などを慰霊訪問していきます。※NikonのフラッグシップミラーレスカメラZ9で撮影使用レンズはF2.8 24‐70㎜レンズ。
各地の護國神社にお参りしてますがこちらの護國神社の境内は他の護國神社に比べると少しこぢんまりとしていて…若干雰囲気が暗いような気がするのですが他の護國神社はたいてい明るく広く綺麗なのですがこちらの護國神社はちょっと…台風の影響らしいけど手水台の屋根も壊れたままやし県民の皆さんの英霊に対する思いはどうなのですかね。
氷川神社の奥西側にあります。埼玉県の英霊が祀られた神社で皇室の参拝もあります。靖国と同じ空気が漂う神社です。特攻隊の碑や遺品記念館もあります。
先日参拝しました。神職様の知識の広さにビックリしました。御朱印も記帳していただき、オススメの神社も教えて下さり、大変有意義な参拝となりました。
2021/3/31なんとなく足が向いたので行ってみました。ここは、戦死された埼玉県民をお弔いするための神社です。普段は、日本神話になぞらえた神社ばかり行くのですが、ここは命を賭して日本を護ってくださったみなさんの慰霊の場所。ここにお弔いされているみなさんのおかげで、今がある。感謝の意で参拝させていただきました。
埼玉縣護國神社は埼玉県さいたま市にある神社です。この神社の埼玉県人の英霊の祭祀は、昭和以前は県内各所に鎮魂慰霊の祭祀を行っていたが、満州事変で県下の英霊が増えたのを機に、招魂社創設の機運が高まり、昭和9年4月9日に朝香宮鳩彦王臨席の下、「埼玉県招魂社」として鎮座しました。同14年3月には「埼玉県護國神社」と改称して4月に指定護国神社となりました。同神社は戦後、宗教法人となり、昭和23年10月に崇敬者の総意により一時「埼霊神社」と改称されましたが、同27年に「埼玉県護國神社」に復しました。昭和30年(1955年)、奉賛会が設立されました。
専用の駐車場が無いので氷川神社から公園を抜けて行きました。各県に護国神社はありますが、こちらは大鳥居が公園内にあり、道路を隔てて拝殿があるのでさほど広くは感じられませんでした。日本の為に命をかけて戦われた英霊たちにしっかり御礼を伝えました。
全国護国神社巡りも序盤。まだまだ先は見えません。夏になると思い出す、戦没者の御冥福。靖国神社はメディアでも国会でも話題になりますが、護国神社はあまり表に出てきませんね。国のために戦った、国のために犠牲になった人達をお祀りしています。その歴史を後世の人達は忘れてはなりません。なので出来る限り、護国神社の存在を広めていきたいものです。埼玉県護国神社は、大宮公園にあります。道路で寸断されているため、なんだか護国神社自体が小さく感じてしまいます。公園内から回った方が良さそうです。ついででも良いと思いますので、護国神社も訪れて下さい。
東武野田線北大宮駅より徒歩9分。駐車場なし。御祭神は、鳥羽・伏見の役以後の埼玉県出身の英霊。大宮公園に隣接した形で鎮座されています。感謝の気持ちを持って、お詣りさせて頂きました。他県の護国神社と比較すると、境内はこじんまりとしていますが、出兵兵士之像や、艦砲弾が置かれており、それらを拝見すると、やはり戦争を繰り返してはいけないと、強く思います。御朱印の初穂料は300円。
| 名前 |
埼玉縣護國神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-641-6070 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3丁目149 |
周辺のオススメ
各都道府県を訪問した際は必ず護国神社を参拝するようにしています。御霊に哀悼の意を捧げることができて良かったです。