石好き必見!
地図と鉱石の山の手博物館の特徴
色や形が多彩な鉱石が所狭しと展示、石好きにはたまらない場所です。
昔のカブト●コム社屋を利用した、こじんまりした博物館の雰囲気が魅力的です。
自分の拾った石を持参すれば、館長がその石を見てくれる特別な体験が楽しめます。
大人210円で何故こんなに色や形になるのだろうとけっこうウロウロ見られます。北海道に沢山の鉱山が有ったことを知りました駐車スペースは少ないですが三台ほどあります。
企業さんがされてるこじんまりとした博物館です。ところ狭しと沢山石囲まれててびっくり。子供が石の図鑑が大好きで、知っている石も知らない石もあり、色々楽しい空間でした。入場料もお安いので行ってみる価値があります。
私設の博物館です☝️日\u0026月曜が定休です🫡様々な方面より寄贈品が集まり、所狭しと階段や廊下まであふれており、ヲタクにはたまらない感じです🤗料金も激安で、何か申し訳ないくらいでした👍
2023.11 小樽市のHRS株式会社(旧社名北海道調査測量株式会社)が、2004年に開設した。展示は北海道内外の鉱山資料、岩石、鉱石、地図、測量器など。紫外線で蛍光させている岩石の展示もあったので、最近話題の「北海道石」があるのか尋ねたところ、「北海道石」については、「無い」との事でした。岩石の組成や、「北海道石」の固まった定義自体が定かでないと、混合物でもあり化合物でもある「石」に名前をあてるのは、難しい事なのでしょう。世界各地の蛍光石は、青、黄、緑、紫、橙と、ネオンの様に色々蛍光しており、自然界では、多様な混ざり具合がある事が分かります。
原石や標本が沢山展示してあります。話題の北海道産のものも沢山ありました!触れるものはほとんどありませんが、石好きにはたまらない空間だと思います。
地質ヲタには止められない知識と情報の報告‼️館長さん・学芸員さん おふたりとも 学術センスに溢れた 紳士淑女でした。
バスを乗り継ぎなんとかたどり着きました。石が好きな人にはたまらない所です。もう少し近いといいのだけれど。
こじんまりした博物館。地図はパネル展示があるだけですが、鉱石は溢れている印象。寄付なんでしょうね。ソロの観覧客がポツポツと来館しては、じっくり眺めていく感じ。夏休み期間に石の鑑定会?なども開かれるらしいです。
館長さんがいらっしゃるときに、タイミングが合えば自分が拾った石を持参しているとなんの石か見てくれますよ。受付のお姉さんに館長さんいらっしゃいますか、良ければ石を見て頂きたいのですが…とお願いすれば、奥の事務所にいる館長さんに取り次いでくれます。
名前 |
地図と鉱石の山の手博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-623-3321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

石好きにはたまらない鉱石の沼…もと、カブト●コムの社屋だったこと。冬は、特に駐車スペースがキツイ。外からわからないスゴイ博物館です!