北海道神宮の開拓神社で、偉人に感謝の参拝を!
開拓神社(北海道神宮境内社)の特徴
円山公園側に位置する静けさが魅力の神社です。
開拓功労者の御霊が祀られた特別な場所です。
本殿と拝殿が分かれた北海道ならではの造りです。
駅からだと北海道神社の手前にあります。平日だからか静かで、天気も良く白い虫とふわふわした白いものが浮かび幻想的でした。可愛い鳥とリスもいました。
龍脈と龍脈がぶつかる場所がこの開拓神社だと言われています。清々しくて厳かな空気感が大好きな神社のひとつです。
2025/3円山公園駅から北海道神宮に向かう途中にあり3月のこの時期、辺りは一面雪に覆われており周りに外国人も多いがこの神社を参拝せずほぼ素通りで北海道神宮に向かうようである。昭和13年、北海道開拓70周年を迎えるに当たり創建され北海道の開拓に尽くした先人37柱が祭られている。その中には伊能忠敬や間宮林蔵、黒田清隆などの教科書などに出てくる有名どころもいる。歴史のある神社ではあるが改修工事など行われており、とても綺麗で古臭さは全く感じさせない。平成4年には日本最大級の大神輿が奉納され、2年毎に市内中心街を渡御している。
北海道神宮境内内にある、末社のひとつ。こちらは、1938年(昭和13)北海道開拓70周年を迎え、開拓功労者に敬意を表し創建された神社。北海道の名付け親である、幕末の探検家松浦武四郎氏など、北海道の開拓に尽くした先人37柱が祭られているそうです。1869年(明治2)8月15日に蝦夷地を北海道という名称に改めた日に、開拓神社が創建され、そこから毎年8月15日を例祭日とされているそうです。なにか事を成す。大願成就にご利益があるとかないとか…いずれにしても素晴らしい空気が流れています。
北海道神宮境内社。北海道の和人による入植や開拓に貢献した先人三十七柱を祀る神社。開拓者を祀る神社なので御祭神の先人は主に幕末明治に活躍した人々が多いですがそれ以前に活躍した伊能忠敬や高田屋嘉兵衛なども祀られていて1番古い人物だとコシャマインの戦いを制した松前家初代武田信広もいます。神宮境内の神社ではここが1番大きく社殿の前には屋根が建てられています。他には納札所で祈願札とおみくじが頂けます。北海道神宮では開拓神社の書き置きの御朱印が頂けます。
天気の良い240518に訪れました。開拓神社は北海道開拓70年を記念し、昭和13年に開拓奉斎殿を建立されたそうです。北海道の開拓の功労者37柱が祀られており、仕事運のご利益があると言われ、 会社経営者の参拝者も多いのだとか。 祈願札を頒布していて、「恋愛成就」「心願成就」「商売繁昌」 など9種類あります。
北海道神宮内に有ります。円山公園に隣接してる「公園口鳥居」をくぐるとすぐに有ります。人によっては、開拓神社が最強と言われています。
毎年仕事のことを参拝にきます。新しいことを始める時、北海道を開拓することに比べたら大したことないよなって思いながら恩恵があるといいなって思います。
円山公園から参道を進んでいくとある北海道神宮の末社で、いくつかある末社の中でも立派な神社。蝦夷地・北海道開拓に尽力した人々が祀られています。伊能忠敬や間宮林蔵、さらには黒田清隆も祀られています。
| 名前 |
開拓神社(北海道神宮境内社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
011-611-0261 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
北海道神宮境内に佇み気持ち良く御参りできました。17時には拝殿前の門が閉まりますので、時間に余裕を持って参拝したほうがいいです。