豊平川そばの癒しの難得龍神社。
難得龍神社の特徴
明治末期に創祀された、歴史深い難得龍神社です。
豊平川沿いにひっそり佇む、自然と融和できる場所です。
龍神様を奉り、春の例大祭など特別な行事も行う神社です。
すごく惹かれる神社です無人なので心落ち着けて自然と融和できる感じがします一度は伺ってみる価値はあります。
ウォーキングしながらこちらの神社にお参りさせて頂きました◎豊平川沿いを歩きながら遠目から見ても明らかにその周辺だけ雰囲気が違うようなこんもりとした木々に惹かれて見つけたのが難得龍神神社さんでした。今年の5月くらいだったでしょうか?本日で2回目です ̖́-できたら御賽銭箱があれば嬉しいのですが..管理が難しいのかな?曾孫さんが管理をなさってるようで素敵な場所を守って頂いて感謝しております、また寄らせて頂きます。
参拝日:2024-01-02名称:難得龍神社(なんとくりゅうじんじゃ),難得神社(なんとくじんじゃ)通称:蛇神社祭神:難得大龍神(大竜王神)病気平癒・健康祈願, 商売繁盛備忘:神仏混合, 狛犬がいない。
探した…あれ?狛犬いない神社あるんだ知らなかった。
お参りしてきました。
難得龍神社⛩へ行ってきました!こじんまりとしながら、鳥居⛩をくぐると凛とした空気が素晴らしいです!ここ最近の神社としては珍しく鈴を鳴らす事が出来ます。とても良い音❣️龍神様がいるので、御神木も立派です。歴史など割愛しますが、写メご参照下さい。寄付も受け付けているようなので、もし宜しければご縁を!!そして私が、好きな神社⛩の一つです😊
今まで鳥居と社号標がありませんでしたが、2020年8月に新たに設置されました。寂れた感じのする神社ですが、氏子さんたちが時折掃除に訪れています。
豊平川の裏にひっそりある神社。龍神がまつられるヘビ神社とのこと。鳥居が新設されてました。
泊まっているホテルから、歩いていける神社を探して、一番近くにあったのがこの「難得神社」でした。伺ってみると「ひっそり」という表現がピッタリはまる神社でした。龍神さまがお祀りされているということで、少しでもパワーを貰おうと、お詣りさせていただきました。
名前 |
難得龍神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

明治末期に創祀。現在の社は、昭和31年に改築されたもの。豊平の経王寺の日光上人より守護神として「難得大龍神」を授かったのが始まり。水の神様として知られる。