交通便利、真剣な指導で未来を切り開く。
学校法人電子開発学園 北海道情報専門学校の特徴
教師陣が就活時に適切なアドバイスをくれます。
生徒の個性を尊重しながら厳しく指導する方針です。
交通の便が良く、通学しやすい立地に位置しています。
卒業生だけど充実してましたよ。
この学校にはまともな教師が3〜4人しかいない。ここでいうまともな教師とは男女分け隔てなく平等であり成績が悪い生徒を見捨てず、癇癪持ちではない。
在校しているものです。本当に簡単にいうと頑張る人にはとことんサポートする、そんな学校です。逆にやることをやらない、遊んでばっかりの人や遊びながら勉強したいと思っている方はおすすめはできません。専門学校ということもあり、かなりキツキツなスケジュールであることも多々ありますし、放課後にも勉強をしなければ授業に追い付かないこともあります。ただその分勉強をちゃんと3年間頑張れれば、良い企業に就職することもできます。評価がかなり酷かったので、レビューさせていただきましたが、ほんとに頑張って勉強をしたいという方にはおすすめできる学校です。
一回だけ訪問しましたが、歩道橋がある関係で少々行きづらいと感じました。建物は古いです。
就職について。希望の就職先がはっきりと決まっている方にとってはすごくいいと思います。就職に関しては、そこまで心配しなくても大丈夫だと思いました。資格。資格の勉強をする授業があります。国家試験対策などは特に力が入ってました。学費。安くはないので、奨学金などの制度を利用するほうがいいかもしれません。アクセス・立地。普通普通かな。駅から歩ける距離。近くにお弁当屋さんがあります。学生生活。これに関しては学校じゃなくて、自分次第かな〜。
普通じゃないかな。新しい教室も、あるしそうでないところもあるし。全部。新かったら、学費高いんじゃないのかな。
思っていることを書いていきたいと思います。まずは学費とは。この学校の授業はテレビでの放映が多いです。そのため教室の先生は何もせずただ椅子に座ってぼーっとしているか、寝てるか、ケータイゲームしてるかのどれかです。逆に生徒が寝ていると怒鳴りつけ、机を蹴る行為がいつもです。自分は寝てるのに生徒にはだめだって。それよか授業ってなんだ?先生はなにも教えてくれないし、生徒はテレビの放映と教科書眺めてるだけ。あとはここを教えてくださいと言っても教科書見ろだのGoogleで調べろだの。僕たち生徒は教わるために学校に入ったのになにも教えてくれない。結論を言うと【授業料=場所代+電気代】だと考えたほうがいい。設備。この学校は古い校舎で壁とか床がボロボロだから、冬はまじで寒い。しかも机もガッタガタだし、トイレもボロい。それなのに、改装よりも高いパソコン買ってそれを売りにする。生徒のことよりも何よりも生徒を引き込むことしか考えていない。生徒関連。アニメオタクが多いです。あと不潔なひとばかりです。一週間同じ服の人も結構います。そういうのには覚悟したほうがいい。バイト関連。来月の授業がわかるのは1日前。だからいつもバイト先のひとに「すいません。この日は無理です。」と言わなければならない。バイト先に迷惑がかかる。ほんとまじで早く言って欲しい。ギリギリになって言わないでください。資格関連。熱心に教えてくれる。ただ、模擬試験で合格点数の半分くらいになったら「なんでこんなゴミみたいな点数なの」とすごい圧迫をかけられます。そして、試験に落ちた人はずっと馬鹿にされ続けます。就職関連。割と真剣にやってくれます。履歴書の書き方、スーツ、面接、喋り方。この就活する学年期間だけならお金払っていい。この口コミで言いたいことがこの学校はブラックを教えてくれる素晴らしい学校。
8年前と比べ、生徒数がかなり減少しているとのこと。そのため、2号館、3号館は使われなくなったそうです。今はどうなっているか分かりませんが、昔は教員が生徒の胸ぐらを掴んだり、教壇を蹴り飛ばして生徒をトラウマにするなど数多く。指導力はあるものの、とりあえず就職させればどこでもいいというやり方。理不尽な対応も多いため、反感を買う生徒は少なくない。もちろんとても良い先生もいます。上記は過去の話なので、現在は改善されているか分かりません。
生徒のヘアスタイルやヘアカラー、ピアスにいたるまで指導がにうるさく、しかし教師は就活時のスーツやバッグ、靴にいたるまでかなり適切なアドバイスをくれる。だがSEやプログラマーを目指す場合、IT系ブラック企業を容赦なく勧められるのは、良くないです。就職指導の先生は、就職先が本当にボーナスが出るのか?離職率はどうなのか?社員にサービス残業させてないか?福利厚生や賃金に至るまで嘘偽りが無いか?など、きちんと応募企業の内情まで調べるべきではないでしょうか?確かに指導力もあるし、その辺の私大を出るよりも優秀な生徒は多いですし、世の中で活躍できますが、生徒の就職率を上げたいがために、ブラックなIT企業を若者に斡旋するのは止めてほしいです。
名前 |
学校法人電子開発学園 北海道情報専門学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-831-5511 |
住所 |
〒003-0806 北海道札幌市白石区菊水6条3丁目4−28 北海道情報専門学校 |
HP | |
評価 |
2.1 |
周辺のオススメ

卒業して8年くらいになります。以前大学併学科に通っていた者です。この学校は一言で表すと軍隊のような学校です。職員室に入る際も、自分の所属学科、学年、名前を言い、お時間よろしいでしょうかと伺い、きちんと出来なければ入室からやり直し。マナーや礼儀作法にとても厳しい学校です。あとは資格の勉強と就職活動に尋常ではない程の力を注いでます。私は諸事情にて情報系の会社には行きませんでしたが、そんな私にも就職活動の際も親身になって相談してくださり、とてもお世話になりました。低評価が低い理由としてはやはり上記の厳しさが現代の若者にとっては厳しいのではないかと思います。情報系の学校ということもあってサブカルに造詣が深い学生の方がとても多かったです。昼休みもアニメの話やゲームなどで盛り上がってましたね。