丘珠空港近く、歴史感じる静謐な神社。
丘珠神社の特徴
丘珠神社は古い木造本殿が魅力で、歴史を感じれます。
札幌市東区の静かな場所に位置し、心静かに参拝できます。
毎年の例祭や初詣など、地域の文化が根付いている神社です。
丘珠神社⛩️へ。御朱印欲しくて社務所に行きましたが鍵がかかっていてピンポンもなかったので電話してみましたがお留守でした。前もって電話で問い合わせた方が良さそうですね。
御朱印、どんど焼き、1月15日宮司さんいらっしゃいましたので 御朱印頂きました。
その昔、獅子舞神楽を鑑賞させて頂きましたこのご時世でお休み中と聴きましたが豪雪に負けないとの、札幌市長のお名前が懐かしかったです!
259.2017.10.032019.10.30丘珠空港近くの建物もまばらな静かな所に祀られておりました 。キレイな社務所がありますが無人となっておりました 。本務社の 篠路神社さん に御朱印の確認をしたところ判子自体が存在しないため御朱印はないそうです 。..⭐ 追記 2019 ⭐御朱印の判子は存在しないものの丘珠神社さん には「 丘珠獅子舞 」が札幌市の無形文化財に認定されたのをうけて数十年前に作られたという記念スタンプあったのだそうでこのスタンプに日付などを書き、御朱印の代わりとして渡すのを近年になって始めたのだそうです 。お正月や例大祭などの行事の時に篠路神社さん の宮司さんが丘珠神社さん に訪れている時だけスタンプの対応をしていたそうです 。他のサイトでも紹介されてましたがスタンプは境外に持ち出すことはなく篠路神社さん に行っても頂けません 。書き置きもしてないそうです 。境内でしか書かないのだそうです 。しかし 、これからは郵送などの対応もしていくとの事でした 。自分に届くように返信用の封筒に切手を貼って自分の住所・氏名を記入しその中に送って頂きたい趣旨の内容と日付を書いて初穂料を入れておきます 。濡れたり汚れても大丈夫なようにビニール袋などで その封筒を包み丘珠神社さん の賽銭箱に入れておきます 。すると 、お賽銭の回収に来た時に境内で書いて送って下さるそうです 。ただし 、お賽銭の回収は丘珠神社さん の役員の方が年に数回しか行わないそうなので回収の直後に入れた場合には3・4ヶ月待つことになりそうです 。その他にも 、事前に電話をしてお互いの日時の調整をして話しがまとまれば 丘珠神社さん に篠路神社さん の宮司さんが来て下さるといってはおられました 、しかしながらこの手の話はコロコロと変わるので本当に来てくれるか疑わしい所です 。特にコロナ後は色々と変化もあるので事前確認をされた方がよろしいでしょう 。私は郵送で頂くことができましたがこちらも再確認が必要かと思われます。なので確実に頂くには例大祭 ( 9月15日 ) や新嘗祭 ( 11月23日 )そしてお正月に 篠路神社さん の宮司さんが来られる時に頂くのがよろしいかと思います。しかし 、いずれの時も宮司さんが在社しているのは1時間程なのだそうでこちらも事前電話で在社時間の確認をされると良いでしょう 。
丘珠空港通りと中沼通りの交差点から 北側に位置する神社。令和2年開基150年を迎えたが covid―19の為記念式典もセーブ。今後の緊急事態宣言の流れで、秋の大祭もどうか。境内に、石碑・味のある狛犬がある。
評価すれと言う方が間違っている。丘珠町の守護神。由緒有る神社、丘珠獅子舞いの元締め。
意外と広くて綺麗なとこでした御朱印は9月の例大祭と元旦のみにしかいただけないみたいです駐車場有り。
静かに過ごせます。
丘珠空港の近くにあります。
名前 |
丘珠神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-786-6788 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E4%B8%98%E7%8F%A0%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

今年の1/3に御参りに行きました。お正月三が日に行ったのは初めてです、駐車場があって車は停めることが出来ました。小さな神社⛩️ですが、お守りも買っておみくじもひいてきました。普段は社務所があいているのは見たことないので、行事がある時だけなのかな?分からないです。ご近所にあるいい神社です(^^)