明るい清々しい雰囲気、9柱の神。
烈々布神社の特徴
明るく綺麗に管理された境内は、訪れる人々に清々しい気持ちを与えてくれます。
9柱の御祭神をお祀りしており、様々なお願い事にご利益が期待できる神社です。
地元栄町近隣で親しまれ、気軽に立ち寄れる神社として地域の人たちに愛されています。
札幌市東区にある神社。烈々布(れつれっぷ)と読みアイヌ語由来の地名で「ル・エ・トイェ・プ (ru-e-tuye-p)、道がそこで(川を)切っているもの」ともいわれていますがはっきりとした由来は分かっていません。烈々布の地名自体はすでに公的には消失しており烈々布神社は当時の地名を残す数少ない場所となっています。地下鉄栄町駅からも近いので参拝しやすいですね。御朱印は日によって違うものが頂けます。六月一日に参拝したので毎月一日限定の昇運御朱印を頂きました。通常の御朱印と違い社紋の印が金色でなんだか有り難い気持ちになります。
「れつれっぷ」と読むそうです。天照大神・少彦名神・大穴牟遅神・倉稲魂神・埴安姫神・誉田別尊・崇徳天皇・菅原道真公・藤原三吉命主祭神9柱!とんでもないパワースポットだった桜が満開! 枝垂れ桜 いい感じ!また来よう日付:2024-04-27
境内は狭めで社殿などもシンプルですが、明るく綺麗に管理されていて清々しい雰囲気です9柱の御祭神がお祀りされているので、いろんなお願い事にご利益ありそうです狛犬ががっしりしていて強そうですが、お顔立ちは優しげに見つめてくれていました。
自宅が近くなので、よく参拝に行きます✨夏祭りもやってる‼️
とても素晴らしい神社です。宮司さんが丁寧に御朱印を書いてくださり、地域の話も教えて頂きました。ありがとうございます。
交通量の多い通りに面してますが静かで落ち着きます。清掃も行き届いており清潔感ある神社です。コロナ禍でも御朱印書いて頂けました。
御朱印あり500円駐車場は参道をまたいで停める感じです。参道をまたいで停めるのは、抵抗感があります💦とてもきれいな神社です。---------------------------------例祭日 9月15日祭神天照大神(あまてらすおおかみ)少彦名神(すくなひこなのかみ)大穴牟遲神(おおなむちのかみ)倉稲魂神(うがのみたまのかみ)埴安姫神(はにやすひめのかみ)誉田別尊(ほんたわけのみこと)崇徳天皇(すとくてんのう)菅原道真公(すがわらのみちざねこう)藤原三吉命(ふじわらのみよしのみこと)由来明治22年11月9日、天照皇大神を斎き奉る小祠を建立し、村名を冠して烈々布神社と称したと言われる。明治26年、横山久太郎が発起人となり、村内の2ヶ所に祀られている小社を合祀する旨協議がなされ、同年9月、札幌区(当時)鎮座、三吉神社の祭神、大穴牟遲神、少彦名神、藤原三吉命3柱の御分祀を受け、新社殿を造営した。昭和28年2月、宗教法人の認証を受ける。昭和63年社殿改築工事に着工、平成元年7月現社殿、社務所竣工し、8月正遷座祭を執り行う。
三吉神社から分祠してできた神社⛩で、天照皇大神ほか厄除けの神様が祀られていて、地元栄町近隣で親しまれている神社です。
毎年、新年に行く神社。駐車場も広く、混んでないのが良いです。
名前 |
烈々布神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-711-9773 |
住所 |
〒007-0842 北海道札幌市東区北42条東10丁目1−11 |
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E7%83%88%E3%80%85%E5%B8%83%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

きれいな神社です。神様が9柱もいます。