江別駅すぐ!
江別神社の特徴
江別市に位置する神社は、天照大神と大国主大神を祭神として祀っています。
江別駅から徒歩約3分の好立地、アクセス抜群な神社です。
御神水は冬季も汲めることで有名で、パワースポットとして親しまれています。
2024年8月12日現在 ご神水は出ていませんでした。御朱印は書置きで、日にちは書いて頂けました。
江別駅の近くにあり笑った顔の狛犬が居ました。御朱印は書き置きです。
御朱印あり500円(見開き)駐車場あります。鳥居の右に神聖な水がありました。飲んで浄化されました♫---------------------------------例祭日 9月9日祭神天照大神(あまてらすおおかみ)大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)加藤清正公(かとうきよまさこう)由来明治18年北海道開拓の為、熊本県より入植した屯田兵の守護神として江別市飛鳥山の地に一宇を建立。次いで明治24年出雲大社より大国主大神を奉戴、明治28年に現在の萩ヶ岡に遷座。大正4年、大正天皇御即位の大典記念事業として社殿、社務所を造営し、この機に神宮より天照大神を奉戴、主祭神として祀った。大正6年6月7日内務大臣より神社創立の認可を受け(内務省5-北社第19号)次いで同年6月30日付で村社に列し、大正15年5月12日郷社に昇格した。戦後、神道指令に基き宗教法人江別神社として新発足し昭和59年、御鎮座百年記念事業として現在の社殿を造営。
境内は広くはないですが明るく開放的です参道に並ぶ石灯籠が立派で良い雰囲気ですが、地震によるものか何基か倒壊してました社号碑も渋くて趣ありますご神水が有名らしく、ご利益ある水を汲むために途切れなく訪れる人があります。
9時から16時まで、御神水(地下水)を汲むことができます。蛇口は2個です。汲んだあとは、参拝してお礼をしています。
江別駅のそばにあります。駐車場は10台位は止めれると思います。御朱印をいただけます。
江別市にあるお水取りの出来る御祭神が天照大神の小さな神社でしたが、2面使用のアマビエさん付き御朱印も御丁寧に拝受致しました。ありがとうございました✨
JRヘルシーウォーキングの江別ウォークが開催されましたが、江別駅のすぐ近くにある江別神社の前をゴール直前に通るコースです。当日いただいた地図には江別神社のPRも添付されており、多くの参加者が参拝していました。昨年の8月にも江別神社を参拝しましたが、その後大きな変化がひとつありました。それは御神水です。かつて境内にあった井戸は、地域の生活用水として利用されていましたが、水質の問題と水道整備により利用されなくなりました。しかし胆振東部地震をきっかけにかつての井戸を復活させようと宮司さんが奮起して、昨年の10月に飲料水としても利用できる御神水が復活しました。参拝をした後、御神水をいただきました。その御利益、きっとこれから現れることでしょう。それから社務所に行き御朱印をいただきました。御朱印は見開きとなり、左の面にはアマビエ様が描かれ、疾病退散を祈るものとなっていました。ありがたく頂戴しました。
静かです。とにかく静かで心安らぎます、
名前 |
江別神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-382-2201 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

祭神:天照大神(あまてらすおおかみ)大国主大神(おおくにぬしのかみ)加藤清正(肥後熊本藩主)明治18年(1885年)、熊本県から入植した屯田兵が守護神として加藤清正を飛鳥山に祀って「飛鳥山神社」と称したのに始まる日付:2024-04-06