横浜水天宮平沼神社、安産祈願で安心。
水天宮 平沼神社の特徴
参拝者が多い小さな神社で、七五三の行事にも対応しています。
相鉄線平沼橋駅から徒歩ですぐ、アクセス抜群な立地です。
祀られている神様が豊富で、安産祈願にも評価が高い神社です。
祀られている神様の種類が豊富で、様々なお願い事が出来るのがとても良い。
子供の七五三でお世話になりました。安産・子育ての神社ということだからなのか、ご祈祷いただいたあとに、とても素敵なメダルをいただけました。美しい配色の首掛け紐に、船の錨をあしらった平沼神社オリジナルのメダル。1日中、心を鷲掴みです。子供目線の優しい神社だと思います。
相鉄線平沼橋駅から直ぐの場所にあります。駅が近い割には、本当に閑静で荘厳な佇まいです。水天宮平沼神社は初め、現在の西区西平沼町にある帷子川の元平沼橋附近の横浜道添に鎮座していたそうです。御鎮座地周辺の発展と共にその場所を参度転じ文久二年現在地に御鎮座され、大正2年に本殿の前に拝殿を新築して現在の社殿が完成したそうです。
街中にポツンとある神社です。御朱印はやってないそうです。
横浜市西区平沼に鎮座する横浜水天宮平沼神社に参拝⛩🙏こじんまりとした境内は綺麗にされていて気持ち良いおまいりでした。末社が沢山あり、可愛い石仏も鎮座しています。御朱印は平成25年以降行なっていない貼り紙が有りました。
毎年一度、お隣の病院に健康診断で来ていて、お参りは今回が初めてです。安産祈願の神社で自分にはあまり必要ないかな? と思いつつも健康を祈って来ました。今日は日曜日だったからか、ご夫婦でお参りにいらしてる方が多く見られました。社務所は開いていて御守り販売や御祈祷の受付などをしてました。御朱印は現在対応してないとのことでした。
相鉄線平沼橋駅南側に出てすぐにあります。JRでも通り過ぎてしまいますが、車窓から見えるこの神社は目を惹きます。天保10年(1839)に平沼新田の守護神として創建されました。初め、現在の西区西平沼町に有る帷子川の元平沼橋附近の横浜道添にありましたが、御鎮座地周辺の発展と共にその場所を参度転じ文久2年現在地に御鎮座され、大正2年に本殿の前に拝殿を新築して現在の社殿が完成したそうです。御祭神は安徳天皇・天之御中主神の御二柱をお祀りし、二神を総称して水天宮の大神と称しています。安産・水の神様として、また水難除・海上安全・渡航安全・安産成就・井戸神様としても氏子を始め広く近隣の人々に、広く信仰されています。関東大震災にも崩れることなく、横浜大空襲にも奇蹟的にもこの一角は難を免れました。そのことから火難除けとしても崇められています。大鳥居をくぐり、すぐ目にする、九つの龍を操り水を自在に司るという女神、「水天さん」をはじめ色々見どころはあります。境内には末社として、商売繁盛・五穀豊穰の神様平沼稲荷神社、火伏、火防、竈の竈三柱神社にかまどの神様「荒神さん」、安産・子育ての「河童」、学問芸道上達・試験合格の平沼天満宮、学問の神様「天神さん」が祀られています。他、牛が寝ている姿を模した「願就牛石」、運気を齎すと謂わしめている龍神祠「龍神さん」もあります。
娘の子どものお宮参りで来ました。駐車場は境内内に8台位停められます。祈祷して頂いたのが高齢の方で横に電車が走るので何と言っているのか聞き取れず(^_^;)
平沼橋駅の近くにある神社です⛩安産祈願で有名な神社らしいです😃出産はいつどうなるか分からないと聞くので、ゲンを担ぎたいですね✨面白いことに意外とホームページが充実していることです💦神社仏閣もITを使わないと行けない時代なんだと思うとそのアンバランスさが笑える様な悲しくなる様な複雑な気分です😅近くには病院とこの神社くらいしかありません。あとは横浜駅まで行って時間を活用するしかないですね!結構知る人ぞ知る神社らしいので。ご縁にあやかりたい夫婦は是非👩❤️👨
名前 |
水天宮 平沼神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-321-8895 |
住所 |
〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼2丁目8−20 平沼神社 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印集めしているだけなら、やっていないのでオススメしないってのもありますが。横浜駅から歩いて行こうというのも結構大変です。ただ、神社としての佇まいは良いです。しっかり整備されています。