江戸時代の殿堂、佐渡奉行所へ!
佐渡奉行所跡の特徴
佐渡奉行所は江戸時代の歴史を学べる復元施設である。
スタッフによる詳しいガイドがあり、内容がとても分かりやすい。
佐渡金山とセットで訪れると、歴史がより深く理解できる。
とても館内のスタッフさんは優しくて場所は静かで鉱石から金銀鉛をとる仕事が学べました。駐車場が少ないので早めの訪問がオススメです。
入口で、見どころマップと、映えスポットが書かれた地図を貸してくれます。それがA4サイズとA3サイズと二つあり、暗い館内ではA3の大きい文字が役に立ちます(笑)発掘された奉行所跡の建物内を、きちんと説明されていて、順路も素晴らしく、必見です。また、新刊には、金の製錬、精錬の行程が、佐渡金山では小さい模型でしたが、こちらは実寸大で置かれており、非常に分かりやすく、勉強になります。これは、価値あり。
かつての天領佐渡を管理していた歴史的な施設。江戸時代には幕府の直轄地として機能し、入口には葵の御紋もあり。(施設自体は2000年に「御役所」部分が忠実に復元)。当時の奉行や代官の生活に触れられるこの場所は、歴史好きには非常に魅力的かと。学芸員による丁寧な説明があり、佐渡金山や天領佐渡について深く学べました。また、鉱石の精製所である「寄勝場」も再現されており、体験コーナーでその仕組みを深く理解できます。(きらりうむ佐渡で見た、いろはの文字も発見!こちらは映像説明の方が概要が分かりやすいので、事前にきらりうむを訪れるのもおすすめ)アクセスは駐車場が狭く、数台しか停められないのは難点。(隣は、病院の駐車場なので注意。ちなみに大昔は、この病院の敷地も精製所の一部だったそうです)総じて、天領地の歴史や金流通の仕組みなどに興味がある方には、佐渡金山とセットで訪れるのがおすすめの施設。
江戸時代の佐渡奉行所を復元した施設です。佐渡金山を訪れる前に見学すると金鉱石の処理の様子が学べます。奉行所に併設されていた勝場(金鉱石の処理)も復元されていて、詳しく学べます。
まずは、きらりうむ佐渡に行ってください!その上で見学されることをおすすめします。きらりうむ佐渡の金山歴史映像の舞台になっており、ドラマの聖地巡礼のような楽しみ方も出来ます。再建された奉行所で佐渡金山の歴史と奉行所内の色々な部屋を楽しめます。時代劇などで良く御奉行様の前で罪人が座らされている御白洲があり、記念撮影も出来ます。佐渡ナビで入館料が500円→250円になります。
建物の外からでも何とく全体像が見えるので中に入らなくても満足出来てしまいました。駐車場から、眼下に北沢浮遊選鉱場跡が見えます。
綺麗に復元されていて、職員さんが簡単なガイドもしてくださいます。屋内のお白すがあるので、一度みてみると面白いです。他もそうだけど公立っぽいところは、現金以外の決済も取り扱ってほしい。現金のみです。
江戸時代に置かれた佐渡奉行所を復元したもの。かなりの広さです。金銀を精製する「寄勝場(よせせりば)」が個人的にはとても興味深かったです。佐渡金山で金をとって終わりだと思っていましたが、佐渡奉行所内で金の精製をしていたそうです。精製の方法などは、きらりうむ佐渡や佐渡金山でも紹介されていますが、形としてはこちらが一番具体的に紹介されているように思いました。
復元されていて当時の佐渡金山の様子が分かります。
名前 |
佐渡奉行所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0259-74-2201 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

佐渡金山とセットで行くと歴史や過程も分かりやすく面白いです。入場料はかかりますが、行って損は無いかと思います。中では団体ツアーの方にガイドさんがついていたようですが、一般客でもお願いできるものなのでしょうか?漏れ聞こえるガイドさんの話がとても面白く、結局1時間弱ほど滞在してました。ガイドさんなどなしでさらっと回るのであれば30分ほどでしょうか。奉行所跡が近くにあればほかの観光地でも入りますが、それぞれの部屋など入れる場所も多く、満足度が高いです。スタッフの方も愛想良く対応して下さり嬉しかったです。駐車場は数台しか停められないので、時期によっては厳しいかもしれません。