圧巻の造形美、北沢浮遊選鉱場跡。
50メートルシックナー(国史跡)の特徴
直径50メートルの巨大シックナーは圧巻で魅力的です。
浮遊選鉱場跡と共に訪れる価値が高い絶景スポットです。
夜のライトアップが美しく幻想的な雰囲気を楽しめます。
ライトアップされてとても美しい。おすすめします。
浮遊選鉱所と併せて、産業遺跡として一見の価値あり。個人的には、金山自体より感銘を受けた。(基本的に大きくて滅んでしまった(or 滅びそうな)ものが好きなので、判断にバイアスがあります。)
直径が50メートルもある建造物。シックナーとは金銀を含んだ泥状のものを水分と鉱物に分けるための施設、装置だそうです。近くで見てもそこまで大きくは思えませんが、高台から見下ろすとその大きさに圧倒されます。半分以上は草や土に埋もれて、全体像を見ることはできませんが。
北沢浮遊選鉱場跡にあります。写真と違ってインパクト大。
佐渡交通のバスツアーの佐渡物語を利用した際に訪問しました。佐渡汽船のホームページによると「シックナーは、不足する工業用水を確保するため、水と不純物を分離する装置で、不純物は捨てられ、水は選鉱場で再利用されました。直径は50メートルで国内でも最大規模の施設でした。」とあります。見応え抜群の迫力ある施設でした。
この造形に興味を持って訪れても良いと思うそこから これって何?に繋がって行けば尚良いと思う。
鉱山関係施設とは思えない造形美。
寄るつもりなかったのにあまりの迫力にハンドルを切ってしまいました!近代ヨーロッパの雰囲気。次回は夜間に行きたいと思います!
シックナー(/≧◇≦\)クナー。
名前 |
50メートルシックナー(国史跡) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0259-74-2389 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

🏣新潟県佐渡市相川下山之神町49-1🅿️🚗…有りました🚌…相川博物館下車徒歩5分程です※「北沢浮遊選鉱場」が造られた時に出来た直径50mの巨大なシックナー。水と不純物等を分離する、装置で不純物を取り除かれた水は浮遊選鉱場で再利用され、昭和の大増産を支えた施設。※4月~翌1月の夜間のライトアップを実施(見学は自由)