歴史感じる象の鼻防波堤。
象の鼻防波堤の特徴
幕末の開港時に築造された歴史的な波止場である。
横浜港発祥の地として、象の鼻のユニークな形を楽しめるスポット。
360度の眺望が魅力で、大桟橋や赤レンガ倉庫を一望できる絶景です。
横浜港の始まりといえる場所。調査で見つかったオリジナルの資材を使って復元した部分があるのが良い。ここから見える景色は横濱とヨコハマ。2つの姿を楽しむことが出来る。価値の高い史跡かつ観光名所だ。
なぜ象の鼻っていうのか、地図を上から見て、防波堤が象の鼻の形をしてたんですね。周辺一帯、素晴らしい景観で感動しました。
象の鼻防波堤とは、その名の通りゾウの鼻の形をした防波堤のことで、歴史的な遺跡としても眺望を楽しむ場所としても良いところです。関東大震災で形が変わってしまったところがあり、その当時の石を発見するのもひとつの楽しみです。
2024/1/6🏘馬車道〜山手のんびり日和🚢この季節とは思えない暖かさで歩いていると汗ばむほど。不忍池には雀オジサンがいたけどここにはウミネコオジサンがいました🤭ウミネコってよく見ると身体は真っ白、羽はグレー、尾は真っ黒で口紅塗ったお洒落さん。触れそうで触れないよ〜
こちらは2023年12月06日の訪問となります。象の鼻パークのそばにある、象の鼻のような形をした防波堤。ガス灯を模した照明がとてもオシャレです。元から象の鼻形だったのが関東大震災の際に直線状に直され、そこから更に元の曲線型に戻ったそうです。震災で沈下した元の部分もここらに残ってたりするらしいです。
幕末の開港時に築造された波止場。湾曲した形状から「象の鼻」の愛称で親しまれた。関東大震災で破損し、直線の形状で修復されたが、近年また元の「象の鼻」の形に復元された。横浜港の歴史的シンボルだが、観光物件としては地味なのか、山下公園やみなとみらいの中心部ほど観光客は来ない。
大さん橋国際客船ターミナルのつけねから左手方向へ延びている防波堤。湾曲しており、上から見ると象の鼻の様に見えるので、この名称になった。本格的な横浜の(日本の)近代的・国際的な港はここから始まったと言っても過言ではないと思う。明治4年の岩倉使節団(木戸孝允・伊藤博文・大久保利通等)もここから出向した。実はこの防波堤は2代目。最初は湾曲しておらず、普通の真直ぐな防波堤だった。
ここはとても綺麗なところです。気に入りです!
歴史的な遺跡としても眺望を楽しむ場所としても良いところです。
名前 |
象の鼻防波堤 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-671-7188 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/minato/yokohamako/gaiyo/zonohana/zounohana.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

海外からプリンセス🚢👸が来日する度 お姫様の美尻を愛でに来ちゃいます。