ロボットと人形で歴史の旅。
佐渡歴史伝説館の特徴
佐渡に流れ来た人々を紹介する人形劇の展示が充実しています。
伝説を深く理解できるハイテクロボットの説明が魅力的です。
御陵の近くに位置し、佐渡の歴史を生き生きと伝える施設です。
平日に行ったので貸切状態でした。人形劇で佐渡の歴史を観ることができますが、暗いところに人形が動くので少し怖いなと思いました。二階に上がってすぐのところに子供の人形があるのですが、後ろ姿だったので人かと思いました。夕鶴伝説で最後嫁にきた鶴が正体バレて夫の元を去る時に解放されたような声でさよーならーといったのが個人的に面白かったです。
バスツアーの昼食会場として利用しました。伝説館には入っていません。1階は土産物売り場で、2階が団体向け食堂です。料理は海鮮丼でした。量的にも十分で、新鮮なお刺身でした。デザートの洋梨の精が思いのほか美味しかった。係員が愛想よく接客は上々でした。中庭に鯉がいて、餌やり体験ができるみたいです。
入館料900円。無料駐車場有。人形劇で佐渡にまつわる人物のエピソードを楽しむことができます。それほど歴史や伝承が無いからか内容自体は薄いですが人形のクオリティや動きのすごさに感動しました(笑)超時短モードの昔話もめちゃおもろかったです。佐渡島に来たら一見の価値はあるかもしれません。食事をするところも併設されているようで牛タンのカツみたいなのはちょっと食べてみたかったかな。
ロボットを使っての歴史や伝説の説明がとてもわかりやすくて良かったです。もう少し説明が欲しいなと感じた部分もありましたが。音声とロボットによる説明が終わらないと次に進まず、自分のペースで見ることが出来ないので人によっては早すぎたり遅いと感じるかもしれません。
人形の動きも滑らかでした。それぞれの人形が一定時間で動くシステムなので、何人か集まって上映開始となってました。人形が精巧で登場人物にひかれました。ただ資料館ではないので、細部までの詳しい説明はありません。自分で興味を持った人を調べるのもまた面白いと思います。お土産屋にはトキのカステラもありました。これは買いです!
伝説とかハイテクミュージアムとか、名前に怪しさがまとわりつくのですが、とてもクオリティが高く、情報量も適切。そして、人形も使っているため、頭に残る非常に良い博物館でした。正直あまり期待していなかっただけにビックリしました。中世以前の佐渡の歴史を知るには持って来いの場所です。日蓮聖人、順徳天皇、世阿弥と佐渡の関係を理解できました。かなりおすすめです!
大人900円。佐渡汽船の割引証があれば10%offらしいが案内が無くて後で気づいた。ショック。順徳上皇の佐渡流し、産業の発達など佐渡の歴史が学べる。 全てロボットやからくりで案内してくれる。ロボットたちは以外?に話上手で分かりやすい。多分佐渡金山のロボットの兄弟姉妹がここにいるのだと思う。最後に金の根付などのお土産屋コーナーがある。高いので買えなかった。また、入り口で太鼓判煎餅をもらえるので気に入ったら買って帰ると良い。鯉のエサやりもできます。
佐渡の悲しき歴史を知ることが出来ました歴史を学び私達は何をしなくては行けないか気づきを頂きました。
駐車場もまばらで、正直、佐渡観光場所としてあまり期待しないでなんとなく入館しましたが、箱物や人形などのギミックのクオリティが意外と高く、またその内容も佐渡の歴史文化に根付いた物だったので、その理解も深まり、思いのほか満足感が高かったです。全体の要旨を知ることができるので、佐渡観光の一番最初に行くと、そのあとの真野御陵などの理解が深まって、良いと思いました。人が居ないのがもったいないと思われる場所です。
| 名前 |
佐渡歴史伝説館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0259-55-2525 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:30 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
人形で佐渡に流れ来た世阿弥、順徳天皇、日蓮のことや夕鶴などの話を知ることができる施設です。人形の動きがリアルで驚きでした。最後に佐々木集堂の瑞鳥が立派でした。出てきたらお土産コーナーに入りきや朱鷺神社に手を合わせという感じ。ただ御朱印は切り絵で美しいのですが本場さながらの2000円というややお高めの金額。入館料は施設入口はクレカ、電子マネーは使用できません。できるだけお釣りのないようにした方がいいようです。お金をくずすためにお買い物をお願いされてしまいます。旅行で小銭を少なくしていたので少し不便でした。売店でも入館券は購入出来るので小銭の持ち合わせがない時は売店で購入が良いようです。売店はPayPayやクレカも利用できます。