歴史と神秘の長谷寺、うさぎ観音と共に。
真言宗 北豊山 長谷寺 (ちょうこくじ)の特徴
歴史深い佐渡の古刹で、長谷寺の神秘的な雰囲気を楽しめます。
有名なうさぎ観音が出迎え、可愛いウサギたちとも触れ合えます。
壮大な三本の巨杉がそびえ、パワースポットとして訪れるのにおすすめです。
**歴史と神秘が交錯する佐渡島の長谷寺**佐渡島の長谷寺は、長い歴史を持つ名刹で、訪れる者に深い静寂と癒しを与えてくれます。平安時代に創建されたとされるこの寺は、長い年月を経て、多くの人々に信仰され続けてきました。特に観音堂に安置されている十一面観音像は、国の重要文化財に指定されており、その神秘的な美しさは一見の価値があります。また、長谷寺はパワースポットとしても有名です。境内を流れる清らかな水の音、周囲を囲む美しい緑、そして心を落ち着かせる静けさが、訪れる人々に心の平穏をもたらします。日常の喧騒を忘れ、心身のリフレッシュに最適な場所です。長谷寺には無料の駐車場が完備されており、アクセスも良好です。駐車スペースは十分にあり、観光シーズンでも混雑は少なく、比較的静かに過ごせるのが魅力です。特に早朝や夕方には、さらに静寂が深まり、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
うさぎ観音が有名なお寺らしいですね。でも、うさぎ観音にかけるお金があるなら他にやる事があったような気がしました。
一年を通して色々な花が咲くためその都度イベントが開催されます。手入れもされていてとても綺麗でしたよ。駐車場もたくさんあり近場に集中してるので近いです。人懐こい犬もいます!
第1駐車場から便所🚻の脇を通って近道出来ます!知らずに無駄に山道歩きました…💦観音様に会いにいく為の看板もあり分かりやすかったです!名犬コロとうさぎの観音様は小さいのと大きいのがいました!ただ、行く途中に柴犬がいて少しびっくりしました👀テクテクと近寄ってくるだけで吠えたりはしないのですが、急に出てきたのにはびっくりしてしまいました💦色々と体験コースがあるみたいなので、しっかり時間を取ってコースをお願いするのもいいのかもしれません✨観音堂まで、低めの石段90段らしいです!少し疲れますが全然登れます!
他にはないうさぎ観音が見られます🐇御朱印も驚くほどたくさんありました。他にも見どころたっぷりで体験などもあったので次は予約して行きたいです。
うさぎとコロナ撲滅犬の石像があります。色々あってウサギさんはいませんが烏骨鶏?がいました。御朱印は一回300円です。ここのウサギ大仏Tシャツが佐渡汽船土産物屋に売っていたので是非買いましょう。
平日の昼に訪れた際は他の人は誰もいなかったが、ふつうのお寺とは違う境内を散策するのは意外と面白かった。
うさぎ観音がいるお寺。何か春にあったようでうさぎの飼育は今は行っていないようです。でも、珍スポット感が色濃くとてもいいと思いました。
平安初期創建の由緒ある古刹ですが、本堂を始め、経堂、五智堂、鐘堂、回廊等々、どれも荒れ放題で、その荒廃ぶりも魅力の一つですが、裏手の巨大ウサギ観音やらを見ると、本末転倒な住職のもとでは、秘仏の重文.十一面観音様も御無事なのか心配になるのは、余計なお世話でしょうかね…三本の巨杉と五智堂の周辺の荘厳さは鳥肌ものです。門前の清流や民家の紫女郎花などの野の花々も安らぎます。
名前 |
真言宗 北豊山 長谷寺 (ちょうこくじ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0259-66-2052 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

観音様と花とウサギの寺卍🌼🐇長谷寺は、天平年中(729年)の行基菩薩が頭領に登り供養修禅した所だそうです。奈良の長谷寺を模して築かれたお寺であり、国指定文化財でもあります✨境内には高さ6mの親ウサギ観音と子ウサギ観音があり、大変親しまれています!また、ウサギ観音の隣にはコロナ撲滅を願って造られたコロナ犬のコロもいて、これらは他の寺にはないと人気になり、ちょっとした観光スポットになっています🐕♪長谷寺は年中通して季節の花々が美しく咲き誇り、紅葉も見事なものなので植物を観に来る参拝客も多いです👀🌸🍁特に見応えがあるのは、紫陽花と牡丹です!訪れてみると結構見所が満載なお寺だと感じ、楽しませて頂きました🙏観音堂までの石段の道のりは、ちょっと急なのでお気をつけて〜!