佐渡の秘境、清水寺(せいすいじ)
清水寺の特徴
京都の清水寺を模した救世殿があり、趣が感じられるスポットです。
立派な杉や苔生した階段があり、静寂な雰囲気が広がっています。
昔は行くことが困難だった穴場スポットで、訪れる価値があります。
まだ、行ったことのない清水寺にgo!管理があまりされてないかんじだけど、佐渡はそんなところが多い。廃れてることにイチイチびっくりするな。そういうところだと思って行ってほしい。薄暗い門をくぐって、苔のある階段をみてなんとも言えない、厳かな感じがする。上まではわずか。空気が澄んでて静かで。木の根っこに押しやられて石畳が歪んでるところでさえ、佐渡らしい。上には京都の清水寺を模した小さなお寺が見えてくる。ここしか見どころがない、けど、また来よう。そんなところ。
佐渡の東光山 清水寺(せいすいじ)。桓武天皇の勅により、京都から布教に来た賢応法師により808年開基された古刹とのこと。京都の清水寺を模した救世殿(観音堂)は趣深い。参拝の他、文化財の数々を観るのも良し。(山門から仁王門の間には蜜蜂の巣があるので注意)周辺の樹々も美しく、秋には紅葉も楽しめそう。清水寺の前には、新保大野の大イチョウ(清水寺の大イチョウ)もあるので、そちらもおすすめ。
京都の清水寺のような作りですが、入り口の階段横に蜂の巣があったり秘境のようになっています。夜中行ったら確実に怖いと思いますが(°_°) 。一見の価値はあると思います。
雰囲気抜群です。ぜひ見てほしい。もちろん上まで登れますが手入れもあまりされていないので、足元注意です。虫刺されにも注意してください。駐車場は階段すぐ脇の小道登ったところです。
せいすいじって言うらしいです。清水寺のミニチュアみたいな感じですが、歴史は古いそうです。静かなお寺で雰囲気もいいです。
正面階段の横に空き地に上がれる場所があるのでそちらに車を置いた方がいいかと思います。廃寺(間違っていたらすみません。)になって人の手の付けていない感があるので、足元には注意して下さい。とても神秘的で息を呑むような空間に昔から時間が止まっている様な錯覚になります。四季によって見え方も変わると思うのでぜひまた違う時期にも来てみたいです♪
Instagram『じゃらんじゃらん佐渡(@jalanjalan_sado)で佐渡のスポットを紹介しています🗺清水寺と書いて「せいすいじ」実は京都の清水寺ではなく、奈良の長谷寺を模して造られたのだとか。夏は青々とした苔と木々のざわめきを、秋~冬は紅葉や雪化粧した趣のある景色が楽しめます。
佐渡の寺院で一番のお気に入りです😊とても静寂で雰囲気の良いお寺です。朽ちているところも有りもう少し整備出来ないのか。折角の文化遺産が勿体ない。新潟県や佐渡市からの協力が得られませんか?観光地としても素晴らしいと思います。⛄️も素敵です。
立派な杉と豊かな苔の中で静寂な時間を過ごせました。京都の清水寺に因んだ舞台があるということで、期待せずに訪れましたが、とても気持ちの良い圧巻の空間でした。お寺がメンテナンスされてなかったので、物寂しさを感じましたが、行って良かったです!
名前 |
清水寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0259-22-2167 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

杉並木の中 苔生した階段を上って行くと 京都の清水寺を模したと言われる救世殿がありました。表の通りには目立つ表示がなかったので木々や草が生い茂っている季節には入り口をうっかり見過ごしてしまうかもしれません。