新潟の歴史が息づく、白山神社。
新潟総鎮守 白山神社の特徴
新潟市の鎮守、約千年の歴史を有する神社です。
白山神社は、パワースポットと称される神秘的な場所です。
鳥居と公園が立派で、訪れると心が落ち着く聖地です。
新潟市の鎮守様。松の内ギリギリの7日平日に初詣。本殿はもちろん、今年は巳年のため境内の蛇松神社や黄龍神社もしっかりお参りさせていただきました。初詣の金文字の御朱印もありがたかったです🥰撮影した黄龍神社の画像はスマホの壁紙にさっそく使用。1年間お守りしてくれる予感が…🍀
駐車場は警備がいて何しに来た的に聞かれるので参拝にというと許可証くれる。丁度七五三の時期で賑わっている。商売繁盛の神様らしい。入口の焼き物の狛狗が珍しい。境内は公園含めるとまあまあの敷地。なかなか綺麗に手入れされていた。小さいお社も沢山あってここに来ればなんでもお願いできそうであった。30分もあればゆっくり散歩できます。
2024.11.22初めて参拝しました。北海道からのフェリーが新潟に着いたのが16時少し前で、雨が降っていた事もあり薄暗くなっていました。全ての神様にお参りをして御朱印を頂く事が出来ました白山比咩(しらやまひめ)大神は縁結び・夫婦円満・家内安全の神様として日本書紀に書かれている神様です。伊邪那岐、伊邪那美の夫婦の神様がけんかをしたとき、間に入って、仲を取り持った事から、縁結びの神様と言われるようになったようです。よく女の神様の神社におまいりすると、神様がやきもちを焼いてそのカップルは別れるなどと言われますが、菊理媛大神(白山大神)はけんかしている二人をより強く結びつけた神様ですので、別れるどころかより強く二人を結びつけて下さいます。ここから「縁結び」の神様、「夫婦円満」「家内安全」の神様とばれています。
旅行中に御朱印目当てで立ち寄りました。神社駐車場はお祭り準備中の為利用不可でしたが案内の方が丁寧に裏手のパーキングを説明して戴き助かりました。公園敷地内にも所々神社がありそれぞれの御朱印も此方で戴けます。御朱印も複数あり中にはチャリティーの朱印もあり今回は通常とチャリティー版を戴きました。他にも月朱印や限定等もあります。
地元では白山さまと慕われ、千有余年の歴史があり新潟の町の核ともなった由緒ある神社。菊理媛(くくりひめ)という女性の神様が祀られており、日本書紀にある夫婦の神様のケンカの仲を取りもったことから縁結びのご利益があるとされる。駐車場から戊辰の松、鳥居をくぐった先の手水舎は、花が水面一杯に浮かべられきれい。立派な本殿で参拝後は、いろいろなご利益の摂社末社を順に。回りやすいように案内表示があり、またHPも参考になります。パワースポット。2023.4.4
この神社がある辺りは白山島という信濃川の中洲にあって、新潟湊の先端に位置するので江戸時代には海上の目印、交通の要所としての守り神や大漁祈願の神社として信仰されたと書かれています。また、その当時蝦夷と大阪を結ぶ北前船が往来し境内には商人が行き交いここ古町は京都祇園や東京新橋と並び日本三大花街の一つで古町芸妓で華やかな時代だったとも書かれています。北前船で新潟からは米など重いものが多く、大阪からは軽い衣料などを積んできたので広島から鳥居や瀬戸内から狛犬を積んでバランスを取ったらしく、狛犬は備前焼とは珍しい。色々勉強になりました。境内も広々して街の中心にあるとは思えないほどひっそりとした素晴らしい神社。
新潟総鎮守白山神社は白山さまと称され繁栄を司る神さまとして知られています。子孫繁栄、家内安全、事業繁栄、商売繁昌、交通安全などのご利益があります。お正月には切り絵の御朱印1000円あり。1月は金字、金印の御朱印がいただけます。奉納金は500円。車ではなく、新潟駅から萬代橋を渡り、柾谷小路を左折古町通りをそぞろ歩き、白山さまに向かうルートがおすすめです👍️
新潟駅から車で🚙10分ほどの街中にある神社⛩自然豊かでとても気持ちの良い雰囲気です。風鈴と花手水🌸がとても綺麗で癒されます。歴史のある社殿と新しく改修された部分が両方感じられ素敵です。ご祈祷待合室に神棚の展示販売もあります。新潟に行った時は是非参拝してみてください。
写真スポットがあちこちに設けられており、とてもかわいらしい神社です。歯固め石があるからか七五三やお宮参りの方が多くいらっしゃっていました。境内にはいくつかの末社があり、コンパクトにまとまっているので巡りやすいのも良いポイントだと思います!
名前 |
新潟総鎮守 白山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-228-2963 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

1/19に参拝に来ました。まだ正月の雰囲気があって参拝客で賑わっていました。花手水が何箇所かあって目で楽しませてもらいました。