新潟の歴史を体感、充実の展示。
新潟県立歴史博物館の特徴
新潟県の歴史を縄文時代から現代まで体感できる博物館です。
精巧に作られた人形やジオラマが魅力的な展示になっています。
雪に埋もれた昭和の商店街の再現が素晴らしい体験を提供します。
ジオラマが素晴らしい。昔の雪国の風景には懐かしさがある。縄文人の生活場面はリアルで、赤ん坊の泣き声が遠くから聞こえてきたりする。他の展示も全体的にビジュアルな説明で分かりやすい。縄文ジオラマの制作過程を紹介する映像資料があるので行くと、もっと理解が深まるだろう。
歴史に興味があるなら、割と楽しめます。若干遠い印象がある(周りに何もない)のですが、そこまで混まずにプラプラできます。企画展と常設展が分かれたのですが、初めて行くならまずは常設展ですね。館内は撮影可能なので、スマホ片手に楽しめます。個人的には縄文時代のコーナーが好き。
新潟県の歴史を体感できる博物館です。長岡市の西側にあり、公共交通はあまりありません。大きな駐車場があり、車が便利です。長岡駅から、バスは10:05から5便出ており、40分ぐらいです。かなり巨大な建物で、向かって右側のドーム状の施設には、常設展示があります。この博物館は、縄文時代の展示と研究が充実しており、県内の出土品が所狭しと並べられています。土器の展示コーナーは、数が多過ぎてゆっくり見ると30分ぐらいはかかりそうです。ここだけの土器で、別に博物館が作れそうです。火焔型土器は新潟県内の信濃川流域を中心として発見されています。ほぼ全形のわかる火焔土器約90個が、文様サンプル162種を見ることができ、新潟ならではのスケールの大きい展示です。縄文時代のジオラマは、とてもリアルで、当時の生活がよく分かります。子供たちにも分かりやすくてよいですね。15000~2500年前の生活が垣間見えます。
丘の上にある綺麗な博物館。開館時間前に着いてしまったので玄関前でのんびり、色んなオブジェがあるのであっという間に開館時間に。一番乗りかな?と思いきや小学生がいっぱい、展示物前で説明を聞く小学生に外で勾玉作りをする小学生。そういや奥に大型バスが一台いましたね~💦火焔土器に王冠土器。展示方も斬新で面白かった。大型ジオラマセットもベタだけどやっぱりこういうの楽しい!作り物だけどちょっとだけ一緒にいる感じでいいなと思う😺静岡からだと新潟ってテレビでしか知らない場所。縄文以外の生活や風習がいっぱい見れました☘️雪シーズンの大型セットも凄かった、、雁木通りがあって向かい側に行くには雪のトンネルで行き来して、、新潟の方からしたら怒るのかもですが素敵な異空間 ✨☃️✨糸魚川まではよく行きます。雁木通りはあるものの、こういう博物館や資料館はないので来て良かった。
長岡市の中心市街地から離れた位置にあります。企画展のマイコレクション展を開催していました。日本列島の形に並べられた御当地レトルトカレーの箱に圧倒されました。開高健の釣り具は、こんな素晴らしい道具を使っていたのかと驚きました。
千葉在住です。家族旅行で立ち寄りました。雪の壁、ジオラマも子供ははしゃいでました。本当にこんなに雪が積もるの?と驚いてました!2階の窓から通学してた。とか豪雪地帯は凄いですね。千葉ではちょっと積もったら交通マヒで、弱いです。雪国生活、見慣れてない方は是非見てほしいです!
新潟の歴史を縄文時代から現代までジオラマや精巧に作られた人形などで学ぶことができます。実際は学ばなくても見ているだけで楽しむことができるので、お子様連れでもカップルでも幅広くおすすめできるスポットです。1つ1つのエリアが見応えたっぷりで、しっかり見たら3時間あっても足りません。それでいて入館料が一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料とめちゃリーズナブル(常設展のみ、2022年10月12日現在)。駐車場も広く、特別なイベントが無い限り満車になることはまず無いのでふらっと立ち寄るでも、しっかり堪能するでもどちらの目的でも楽しめること間違いなしです。
子供も大人も楽しめる工夫がしてありあっという間に時間が過ぎました。
今回は常設展だけでしたが、復元でも国宝の縄文式土器や当時の生活等が年齢を問わず分かりやすく展示してあるので、良かったです。
名前 |
新潟県立歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0258-47-6130 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても充実した施設でした。建物自体も立派ですが展示物が凄かったです。先代の方々がどれだけ大変な思いをされて今の米どころ新潟ができたかを素晴らしい展示物と共に説明されており胸が熱ったほどです。開館と同時に入館して夢中で見て周り気がついたらお昼をとっくに過ぎていました。新潟の歴史に興味がある方には是非お勧めしたい博物館です。