弘法大師の湯、さっぱり源泉。
長岡市志保の里荘の特徴
高齢者福祉施設に併設している、清潔でゆとりある空間です。
弘法大師伝説の秘湯、塩を含む源泉で心地よく温まります。
飲食物持ち込みOK、個室も予約可能で楽しめる温泉です。
湯船は屋内に一つ。何かちょっと懐かしいようなきがした。お湯は少し熱めで、肌がツルツルになりいつまでも温かく外気が心地よかった。子供がまた行こうね❗と言うくらいのんびりしたお風呂屋さんでした。
2024年4月中旬に利用しました。料金は市外在住者600円、市内在住者は400円の設定になっています。洗い場は、8箇所。リンスインシャンプーとボディソープは、備え付け。浴槽は、10から15人は入れます。露天風呂には、お湯が入っていなかった(男女共)ため、利用出来ず。大きさは、2〜3人用で、少し小さめ。休憩室は、和室が無料開放されており、40畳位の広さでした。設備関係も綺麗に管理されていました。
駐車場に車を置いたら右手に体育館を見ながら奥の建物へ。無料の靴箱に靴を入れたら、鍵は自分で保管。受付で長岡市民は400円、長岡市民以外は600円を払って左手奥にある浴場へ。脱衣場は無料の鍵付きロッカーと、脱衣カゴが選べます。浴場行く途中にコインロッカーがあるので、貴重品はここに入れておくこともできます。洗面台は3基でドライヤーは無料。浴室入って大きな湯船が一つ、一部ジェットバスが付いています。温泉は加水、加温、循環、塩素消毒されています。塩素臭は全く気にならないので、快適に浸かることができます。泉温は41〜42℃くらいでしょうか。長湯できそうな温度ですね。洗い場は7ヶ所、リンスインシャンプー、ボディソープが備え付けられています。大きなガラス戸の外には、露天風呂があります。4〜5人入ったらいっぱいになるくらい小さな浴槽ですが、岩風呂風で良い感じです!泉温は内湯より熱めで、浴槽底のコンクリートがざらついてあまり快適とは言えません…。サウナ等はありませんが、公共施設にしては接客が素晴らしく、また来たいと思える温泉でした。設備も綺麗でオススメです。
お風呂は気持ち良かったが、露天風呂にお湯が入ってなかった。食堂もなく持ち込み可能ですが、ちょっと物足りない。
高齢者福祉施設に併設している長岡市営の清潔でゆとりある間取りの施設です。公設のためか大人500円、長岡市民400円つで2つの広場でゆっくり休めます。レストランがないので持ち込み可能とは、珍しい。お風呂は内風呂も露天風呂も小さめで、夏にはかなり熱めに感じます。冷泉ですが、肌触りの良い弱アルカリ泉です。マッサージ機が無料でした。
お湯は癖もなく、さっぱりした感じです。比較的空いているので、穴場でしょうか。7月から露天風呂も使用できます。マッサージ機の利用が無料なのは、嬉しいですね。一般人500円、シニア割引あり。
5月連休中なのに、お客さんが少なすぎ!(笑)その分、ゆっくり入れました。お湯が硫黄臭のする高張力泉で最高!でした。湯船は1つしかなく、8人入れば、いっぱいの湯船です。コロナ対策で、食品の持ち込み禁止。2時間制限b
🚚 小千谷納品、三条集荷の途中、9時過ぎ ~ 利用♨️ 昨日は、ちぢみの里おぢや♨️クロステン明石の湯♨️を利用しました。新蕎麦・新米美味しかったぁ 😋 志保の里荘 ➡ 入館料 500円 ☆冬季内湯(循環浄化/⚠️源泉かけ流しではない)のみ サウナ・水風呂等なし ☆アメニティは、〇業務用リンスインシャンプーとボディーソープ 、ドライヤーのみ ⚠️綿棒・ティッシペーパーすらない 〇2階に上がると休憩スペース、無料マッサージチェア。
なんでも大昔に弘法大師が杖で一突きしたら塩を含んだ温泉が噴き出したそうなんですが、弘法大師さんはあちこちで一突きしまくっては水や温泉を噴かせてますね。今回は潮を噴かせてましたか、そうですかwロケーション的に新潟では一般的に見慣れた農村部の中に在るので「温泉に来たー!」的な「非日常感」がとっても薄い気がしますが、そこは弘法大師由来の温泉だけあって良い湯です!加水率は高めですが、湯の華が浮かぶ正真正銘の本物の温泉。肌がツルスベして非常に温まる良いお湯でした。
名前 |
長岡市志保の里荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-72-4649 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

安い。今は露天風呂工事中なのか浴槽のみです。安く広い風呂に入りたい時などはいいと思います。サウナはありません。売店などがありお菓子など買えます。