廃校で出会う朱鷺の感動。
長岡市トキと自然の学習館の特徴
無料で楽しめる廃校を再利用した施設です。
1日3回のエサやりタイミングが見どころです。
近くでトキを観察できる感動を体験できます。
廃校の建物の有効利用。トキは佐渡島へ渡らないと見ることは出来ないものと思っていたが寺泊で見れる情報もらい早速行きました。一時は絶滅したトキ。今は数も増えたとのことでよかったです。
100円を払って入場。トキは時期によって体毛の変化があるようで白いのは9月から12月までのようです。餌やりの時間にたまたま来ることができたようで、ドジョウを食べる様子を見ることができました、
廃校を再利用した施設。生きているトキが見れる!
トキを間近で見ることができる施設です。餌やりが1日3回あってその時は池に顔を付けて食べたり探したりでガラス越しですがかなり近くで見ることができます。餌を食べると奥の止まり木で寝てしまったりして動かないので餌の時間に見に行くのがオススメです。幸い餌の時間にたまたま見に行ったので、5羽中2羽を近くで見ることが出来ました。とっても可愛いく美しいトキ達でした。マイナンバーカードを持っていくとトキの紙風船が貰えます。(私達はマイナンバーカードを持ってきてなかったので貰えなかったのですが次来る時は持っていこうかと思います。トキの紙風船可愛い。欲しいです。)受付の方がとても感じが良く親切で説明を少しして下さりました。バックヤードのトキも合わせると13羽居るそうです。また佐渡に行かないと見れないと思って居たのでとても嬉しかったです。そして羽ばたくトキの折り紙を頂きました。折り方の説明書付き。隣の建物にもトキのはく製や写真、展示物、民俗資料なども見れます。
ガラス越しですが、朱鷺を間近で眺められます。ワイワイ騒ぐ場所ではないので、静かにゆっくりと見ていられるのがいいですね~
生体の展示施設と、廃校を改築したような感じの資料展示施設があります。こぢんまりとしてますがとても興味を引く展示でトキのことを学べる他、地元寺泊の民俗展示などもあり面白い。飼育館のスタッフさん、私が訪れたときは若い女性のかたでしたが、よく勉強されていてトキについて資料を交えて説明や質問に対しての回答をしてくださいました。佐渡には多分もっと大きな施設があるんでしょうけど、ここもとてもオススメです。
1日3回のエサやり時間があり、そのタイミングで訪れるのがオススメかなと思います。(朱鷺が飛んだり動き回るので)2022年6月12日現在5匹が見れました。フラッシュ撮影は禁止で、撮影はOKです。
トキの生態を学べたり、昔の生活が学べました。また、本物の時も見れました。大変感動しました。楽しかったです。
本当に朱鷺がすぐそこにいて、感動‼️
| 名前 |
長岡市トキと自然の学習館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0258-75-3201 |
| HP |
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cate09/toki_gakusyu/ |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料です!駐車場たくさんありますなにより本物のトキを近くで見られます鳴き声も聞こえます資料館のビデオも充実していて必ず見てください繁殖期は羽が黒くなるそうです。