良寛の書に触れる至福のひととき。
分水良寛史料館の特徴
良寛の書など、貴重な展示物が楽しめます。
燕市のマンホールカードが手に入ります。
建物の古さが、訪れる人に風情を感じさせます。
燕市分水は以前は分水町でした。昔は信濃川の洪水、氾濫により大変だった。それで国が対策を講じて海に水を排出をする為に川を作りました。大規模工事でその頃に分水町(分ける水)の地名が生まれ、その歴史等が見る事が出来ます。
マンホールカードを頂きに行きました展示物は有料だそうですマンホールは 道の真ん中にありますので写真を撮る方は気をつけてくださいね。
燕市のマンホールカードがいただけます。16:30まで。
マンホールカードがいただけます。
良寛の書などを見学できたりします。グッズ販売コーナーには、他では見つけにくい良寛関係の書籍や小物などがありました。私が訪ねた際には大変親切な職員の方がおられ、私にも、私以外の来館客にも誠に丁寧にご案内しておられました。
弥彦菊まつりの後に寄りました。前に来たときより数年経っていましたが入り口横にある、良寛像は優しい笑顔で迎えてくれました。良寛さんの書を眺めているだけで、心豊かになります。
建て屋古いが、それも風情?? 内容は㊙️ 郷土資料館併設か。
子供の頃からしっていた良寛の素晴らしさをこの目で実感出来て改めて人のみちとはなんぞやを教えられた。
良寛さんの書だけでなく、周辺の人たちの書が見れます。
名前 |
分水良寛史料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0256-97-2428 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tsubame.niigata.jp/soshiki/kyoiku/3/12/10278/683.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

行った時は良寛の書等が展示されていました。たまにはこの様な静かな所で過ごすのも良いと思います。