岸和田だんじり祭で心をつなぐ。
弥栄神社(岸和田市)の特徴
鴨氏の前方後円墳上に鎮座する神社で、土器も多数出土しています。
朱塗りの春日灯篭が並ぶ参道が特徴的で、厳かな雰囲気が漂っています。
泉州一の大鳥居を誇り、だんじり祭の盛り上がりが楽しめる神社です。
小雨の降る生憎の天気でしたが、日曜日だったのでそこそこ参詣の方がいらっしゃいました。
厳かな雰囲気のある、ありがたい神社です。
もっと撮影したいものがあったが、時間の都合により、撮影出来なかった。後5時間欲しい。今度は、一日費やして弥栄神社に行きます。
元旦に神様へ新年のご挨拶に参拝させて頂きました。氏神様ですので毎年お正月には必ず参拝をさせて頂いております。9月のお祭りでは春木地区だんじりの宮入もとても楽しみです。
町中にある神社静で落ち着きます。
大きな鳥居が入り口にあり、朱塗りの春日灯篭が並ぶ参道の奥に本殿があります。本殿手前の松の御神木は、とても大きくて驚きました。駐車場も7、8台ほど止めれるスペースが本殿手前の左側にあるので良かったです。静かで落ち着いた感じのいい神社でした。
初詣で行く所。だんじりの宮入りする所だから、結構人気で賑わってる。
だんじり祭のときと、普段の違いが面白い。普段は静かで落ち着く。
泉州一の大鳥居が名物です。
名前 |
弥栄神社(岸和田市) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-437-5151 |
住所 |
〒596-0023 大阪府岸和田市八幡町13−25 弥栄神社 |
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai12shibu/kishiwada-city/12003yaeijinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鴨氏の前方後円墳で其の上に神社が鎮座されている、後円部は公園になっていて土器も多数出土しています、朝の連ドラのカーネーションの撮影場所になっている立派な神社です!自分の姉もこちらで結婚式を挙げました、又今は町内会のお世話になっていますが自分の家も江戸時代前から稲荷神社祀り此の神社と縁があります。京都も八坂神社と伏見稲荷大社は関係があります。京都の八坂神社の場所は弥栄となっています。尚元宮は神弥町にあったと伝えられていますが此の場所が古墳の上にあるので御先祖様も安心しています!因みに鴨氏はこの世で最も人類を救った大田田根子の末裔です!