国上寺の圧巻壁画と御朱印。
国上寺の特徴
国上寺の本堂は、美しいイケメン偉人空想絵巻で圧巻の景観を提供しています。
季節ごとに多彩な御朱印が揃っており、訪れるたびに新しい発見があります。
山奥に佇むお寺ですが、広大で静かな場所デス。沢山のお寺があり 時間をかけてゆっくりまわるのをオススメします。御朱印も、干支御朱印等色々あり 楽しく迷うのもいいかもです。本山奥には、吊り橋がアリ 高さ 長さ 景色も良かったです。駐車場からも行けますが 吊り橋の後で結構キツイ階段があるので 本山の後をオススメします。偶には心と体の洗濯に出かけてみてわ!
息子の家に泊まって、翌日彌彦神社に行き混んでいて駐車出来ず、国上寺に行きました。紅葉🍁もキレイで長い吊り橋も眺めが良くて最高!お天気もよく青空が綺麗でした。
とにかく本堂をぐるっと囲む壁画が圧巻。右側は龍、左側は松の木が大きく描かれている構図。裏手には露天風呂のシーン。衝撃です。薄紫の衣装を着ているのは源頼朝。頼朝と刃を交えているのは上杉謙信。地元新潟でやりたい放題している酒吞童子。登場人物がイキイキと描かれています。近くに来た際にはぜひ。
朝に立ち寄り、御朱印が沢山ありました。全部もらうには大金を用意してください😅特に切り絵の御朱印は綺麗なのでオススメですね♪ぐるっと廻ると吊り橋を渡れるみたいでしたが時間と体力の都合で断念。シャガも綺麗に花を咲かせていました💠💠
何年かぶりに国上寺に行って来ました1300年の歴史を持つお寺の本堂の壁面に描かれた『イケメン偉人空想絵巻』を見る為です2年以上経っているので若干色あせたのかな、でもまだまだ綺麗でしたこの壁画には賛否両論あるようですが、私は良いと思いますセクシーな良寛さんにうっとり♪近くには良寛さんが20年過ごした『五合庵』新潟の橋50選、長さ124mの『千眼堂吊り橋』『朝日山展望台』には絵を描いてる人や音楽を奏でる人がいました天気の良い日は散歩するのにも良い所です。
ビジターサービスセンターの駐車場を使用します 駐車場は広いですが登山客が多い晴れた土日祝日は結構混みます。歴史ある本堂に現代風のイケメン壁画はミスマッチに感じます 御朱印も結構な種類がありますがノーマルタイプで十分 沢山の風鈴を飾ったりして工夫や努力は感じますが良寛、上杉謙信、源義経、弁慶等縁のあるお寺なのだからそちらを推したほうが良いように感じました(個人的意見)
国上山(くがみやま)の国上寺(こくじょうじ)読みかたを間違いそうになります。本堂の絵で話題になりましたが本堂その物の造りが素晴らしい。本堂の足元の板の厚みに驚いた。近くにお堂やお地蔵様に観音様、写真を撮りながら見学していると1時間位楽しめます。山門の近くに有る受付で御朱印を頂けますが種類が多くて嬉しいやら戸惑うやら(•‿•)本堂脇に鳥居の有る登山口も有りました。駐車場にビジター・サービスセンターが有りますので御トイレの心配もいりません!
彌彥神社を參拜した序でに國上寺も參拜。「越後一之寺」を稱する古刹ですが、知らなかった話が幾つかあって面白かったデスw・弘法大師がチャイナで空に放った五鈷が現れたのが、この寺の地だった・役小角との法力勝負で優った泰澄大師が開基に關はってゐた・良寬さんが二十年程も過ごした、筍に破られる話で有名な五合庵がある・彌彥大明神の初代と二代(「代」って何よ)は、ここに鎭まられてゐた・この寺の亂暴美男坊主「外道丸」(凄い名前だ)は娘子を戀患ひで死なせたことに苦しんで鬼面に變じ、酒呑童子となって大江山に去った・仇討ちで有名な曾我兄弟には更に弟があり、この寺で修行してゐたが、連行され絕命した・現在の住職?が、本堂にBLっぽい「イケメン偉人空想繪卷」を描かせたうーん、結構ぶっ飛んでますw
前情報なくふらりと立寄った国上寺。付近にある吊り橋に渡るのを目的としめ訪れたが、非常に見応えがあった。案内書にもあったが、イケメンとして描写された歴史的人物の絵は賛否がありそうだが、目を引くし、伝統のあるお寺にとってかなり前衛的な取組と感じられた。橋や周辺施設など周囲を見て回る際、起伏があるので、歩きやすい格好がいいでしょう。
名前 |
国上寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0256-97-3758 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

広い駐車場があります。国上寺は駐車場から歩いて5分くらいのところにあります。御朱印は20種類ほどあり、直書きは4種類(500円)でその他は書置き(500〜1000円)です。