圧巻の壁画、歴史感じる国上寺。
国上寺の特徴
国上寺の本堂は、美しいイケメン偉人空想絵巻で圧巻の景観を提供しています。
季節ごとに多彩な御朱印が揃っており、訪れるたびに新しい発見があります。
越後一の古刹です。約1300年の歴史があります。御朱印の種類が多く綺麗な切り絵などもあります。
なんとなくで訪れましたが見どころの多い場所でした。現代社会に於ける宗教法人の運営の難しさも伝わってきました。「こんなお寺もあるんだなぁ」と考えさせられるところです。ご縁があれば一度は足を運んでみてはどうでしょうか?
こどもの日に訪れました。709年建立で真言宗のお寺さんだそうです。境内の庭園は落ち着いた感じがします。本堂のイケメンさんの絵はどうでしょう…😅。ヘぇ~なるほどねぇです。風鈴🎐が飾られていたり登山口もあるのでなかなか良い場所だと思います。
国上寺は1300年以上の歴史を持つ越後国最古の古刹です。境内には酒吞童子の鏡井戸、義経ゆかりの六角堂など、伝説の残る史跡が多く、歴史を感じられます。また上杉謙信公の祈願寺でもあり、御朱印はその謙信公にちなんだものなど、数多くあります。6月の蒸し暑い日に訪問したのですが、境内にはたくさんの風鈴が飾られていて、涼を感じました♪境内の一角に『幸せ観音さま』があり、時計回りに3周すると幸せになれるそうです。
広い駐車場があります。国上寺は駐車場から歩いて5分くらいのところにあります。御朱印は20種類ほどあり、直書きは4種類(500円)でその他は書置き(500〜1000円)です。
山奥に佇むお寺ですが、広大で静かな場所デス。沢山のお寺があり 時間をかけてゆっくりまわるのをオススメします。御朱印も、干支御朱印等色々あり 楽しく迷うのもいいかもです。本山奥には、吊り橋がアリ 高さ 長さ 景色も良かったです。駐車場からも行けますが 吊り橋の後で結構キツイ階段があるので 本山の後をオススメします。偶には心と体の洗濯に出かけてみてわ!
息子の家に泊まって、翌日彌彦神社に行き混んでいて駐車出来ず、国上寺に行きました。紅葉🍁もキレイで長い吊り橋も眺めが良くて最高!お天気もよく青空が綺麗でした。
とにかく本堂をぐるっと囲む壁画が圧巻。右側は龍、左側は松の木が大きく描かれている構図。裏手には露天風呂のシーン。衝撃です。薄紫の衣装を着ているのは源頼朝。頼朝と刃を交えているのは上杉謙信。地元新潟でやりたい放題している酒吞童子。登場人物がイキイキと描かれています。近くに来た際にはぜひ。
朝に立ち寄り、御朱印が沢山ありました。全部もらうには大金を用意してください😅特に切り絵の御朱印は綺麗なのでオススメですね♪ぐるっと廻ると吊り橋を渡れるみたいでしたが時間と体力の都合で断念。シャガも綺麗に花を咲かせていました💠💠
| 名前 |
国上寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0256-97-3758 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
かなりの急な石の階段が有ります。脚に自信がない人は駐車場から吊り橋経由で五合庵が良いと思います。