280段の階段、爽快な絶景!
大年寺の特徴
両足山 大年寺は、黄檗宗の名刹で歴史を感じられる場所です。
約280段の立派な階段を登る爽快感が訪れる人を魅了します。
御朱印が頂け、住職のやさしさに心温まる体験ができます。
山門から階段はとても立派で昔の建物は残っていないけど、凄い大きな寺院だったんだなぁ〜と想像してみるwww
菩提寺である大年寺季節を感じられるのが大好きです。
春夏秋冬楽しめます。階段からみる仙台の街は美しいです。
階段を登り切った後の爽快感がこの上なし!
私にはピッタリなウォーキング場です。不謹慎かも?、、、御許しください。→先日、「野草園の萩祭り」なるのもがあり、思い立って徒歩で向かいました。私は毎日、富沢→鈎取→ひより台→八木山動物公園→愛宕橋→286を経由して帰宅。というパターンで20000歩~30000歩ぐらい歩いていましたが、段々と負荷を感じなくなっており→初めて大年寺山の313段階段へ。普通の階段よりかは緩いぐらいの、私にはピッタリなウォーキング場です。
現在、本堂改修工事中。
とても階段がきつくて疲れましたが、上からの眺めは素晴らしい。
住職がとてもやさしく親切でした。
立派な御朱印ありがとうございました。お気に入りです。
名前 |
大年寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-249-6255 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

仙台市太白区門前町にある黄檗宗の寺院、両足山 大年寺です。元禄9年(1695)に四代仙台藩主 伊達綱村公が自ら堂塔を建設して両足山大年寺と號し、同10年、普應鐡牛和尚が開山したと伝えられております。大年寺の唯一の建築遺構として遺る惣門は、独特な外観を持つ高麗門で、仙台市指定文化財となっております。有り難く、庫裏にて大年寺の御朱印を頂きました。