上杉謙信ゆかりの秋葉大権現へ。
常安寺の特徴
1547年に上杉謙信が創建した長岡市の寺院です。
曹洞宗の経典を学ぶことができるお寺、秋葉三尺坊大権現を祀っています。
秋葉の火祭りの夜、本堂の鮮やかな風景が訪れる人々を魅了します。
立派なお寺です。
新潟県長岡市にある《常安寺》へ訪れました。上杉謙信公が幼少期に過ごした事があるというお寺さんです。100段を越える階段を登ったり降りたりするのが少しだけ疲れます…。(^_^;)(笑)
書き置きの御朱印を頂けます。
秋葉三尺坊大権現を祀る曹洞宗のお寺です。色々あって、静岡とここが二大聖地なのですが、パッと見は普通のお寺です。右手の授与所で御朱印(印刷書置)あり。左奥の急な階段を登ると秋葉神社方面に行けます。
上杉謙信が幼少期を過ごした寺とは知りませんでした。
谷内にあるお寺昔中学校の歴史見学でお寺のお坊さんのお話を聞いたことがあります!上杉謙信とのゆかりがあるお寺で常安寺に続く階段は100段以上越える高い階段です7月24日には秋葉の火祭りが行われます。
有り難いです。
秋葉大権現を信仰とする寺院。
小さなお寺さんですが歴史があります。そしてコンパクトスペースですが苔が素晴らしいです。歴史は古く天文16年(1547)8月、長尾景虎(後の上杉謙信)公自らが開基となって、創建、寄進した古刹。
名前 |
常安寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0258-52-2318 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2024 6/13 初の訪問栃尾パル内にある秋葉門前そば手打ち蕎麦を食べたくてそばの香りが少ししました冷たく喉越しよしごちそう様でした。