五十嵐神社で心身洗われる。
五十嵐神社の特徴
五十嵐性のルーツがある神社で、家族の歴史を感じられる場所です。
境内には疱瘡神が祀られており、御利益を期待できる神社です。
樹齢何百年の杉やヒメサユリが咲く、清々しい雰囲気の静かな境内です。
何十年ぶりに 来ました。 手入れが良くされて 気持ち良いです。 何百年の杉が見事です。 近くに 素晴らしい 管理された神社 とても 感動です。 ヒメサユリが 咲いてます❗素晴らしい。
喜谷さんの単身赴任先である新潟に今回息子が連れて来た友人、その名は五十嵐くん。曰く五十嵐と言う姓のルーツは新潟で、曾祖父までは新潟県で暮らしていた事。その由来とらる神社もあるとの由。と言う訳で五十嵐君のルーツを探るべく男たちは三条市に飛んだ。五十嵐神社の御祭神は古墳時代の皇族で第11代垂仁天皇の皇子・五十日足彦命(いかたらしひこのみこと)との由。越後を開発した後、この地に没した由。この方が五十嵐一族の祖になる。今回は偶然にも宮司さんにお会いする事も出来たので、貴重なお話しを聞かせて頂くとともに、神社への参拝の御指導や柏手を打つ際の細かな所作の解説もして頂けた。因みに宮司さんの御名前は金沢さん。五十嵐さんでは無かったのは御本人にも判らない謎としと残った。因みに新潟県と福島県の五十嵐さんは『いからし』さんで、両県から遠ざかると『いがらし』さんの比率が上がるらしい。宮司さん曰く『神様は清々しいので濁らない(濁音は付かない)』と笑いながら仰って居られました…(^_^;)
みなさんも書いていますが、五十嵐性のルーツとなる神社。ずっと行きたかったので、行けてよかった。冬季のため、雪よけに囲いがあるとのこと。今度は雪がないときに行きたい。御朱印、お守りを宮司さん?に連絡し対応いただいた。社務所まで来ていただけたが、電話連絡し、住所を確認してお宅にお伺いした方が助かるとのこと。次回からはそうしたい。
御朱印をいただきました。とても気さくにお話しを聞かせて下さいました。
境内に疱瘡神を祀ってます。村内にライ病院があった頃の名残らしいです。
御朱印頂きました。神社(本殿)に電話番号が書いてあるので連絡すると下の社務所まで来て書いて頂けます。駐車場も広くとても静かな神社です。
自分の名字と同じ五十嵐神社に行けて良かったです😃五十嵐一族についても頂いて来ました✨ご朱印も頂き、大満足です🎵
4~5年前、訪ねたら宮司に御朱印を頂きました。前日に連絡を入れたところ、ちょっとした観光案内と、近くの駅まで送迎をしてくださりました。とても良くして頂き、ありがとうございました。御朱印は五十嵐姓の宝物にします。
境内にヒメサユリが咲いてました。今が見頃の様です。
名前 |
五十嵐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0256-46-4007 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/see_do/history_culture/jinja_jisha_joshi/2289.html |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

静かで雰囲気のある神社でした。社務所で御朱印を頂けます。留守の場合は電話すると受け付けて貰えます。規模の大きな神社ではありませんが、トイレ、駐車場もきちんと整備されています。全国の五十嵐さんがたくさん集まってくるんでしょうね。