井伊直弼像と桜が織り成す風景。
掃部山(かもんやま)公園の特徴
井伊掃部頭直弼の銅像が立つ公園です。
みなとみらい地区を一望できる高台にあります。
四季折々の植木や花が楽しめる広い公園です。
井伊掃部頭(かもんのかみ)直弼の銅像が立つ公園。横浜港の開港に貢献した直弼の銅像周辺に整備された公園で、横浜最古の公園ともいわれます。銅像のある広場は高台にあるので、多少の上りを強いられます。少し低くなったところには遊具広場や、小さいながら日本庭園もあります。街中の公園なので朝の散策にも良いですね。訪れた時はみぞれ混じりの小雨が降っていたので人影もほとんどありませんでしたが、毎日通えばよい運動になりそうです。
掃部山は、昔、明治初期の鉄道敷設に携わった鉄道技師の官舎が建てられていた他、地下から湧く水を蒸気機関車の給水に利用していたことから鉄道山と呼ばれていました。その後、横浜開港に貢献した井伊直弼の記念碑を建てる際に、井伊家の所有になりましたが、大正3年に市に寄付され掃部山公園となりました。桜に囲まれた広場の奥では、現在も井伊直弼の銅像が横浜の港の方を向いて立っています。また、公園内には遊具が設置された広場や、池を配した和風庭園があり、公園の一角には横浜能楽堂が建てられています。掃部山公園は桜の名所としても知られていますので、桜の季節には、ぜひお花見におとずれてみてください。
桜木町駅から徒歩で10分くらいにある大きな公園。丘にあるので全体的に起伏がある。日本庭園や子供の広場は桜がきれいに咲く。公園ないにトイレはあるが売店などはない。周辺にコンビニなどもない。ベンチは多くないがシートを敷ける場所はある。2024年4月11日現在桜はかなり散っている。周辺の大岡川などと比較しても散るのが早い。全体的に3割から4割は残っているがあと数日で見頃は終わるだろう。
桜木町の駅の近くにある公園。周りの雰囲気が良い住宅街に囲まれている。公園自体はさほど大きくないものの、周りに桜の木々があり、春になると花見の客でいっぱいになる。下の方にある池を囲んだ日本庭園も雰囲気がありなかなか良い。ここから上に登る道は桜とランドマークタワーが同時に見れる。
横浜市西区の中心部に位置し、高台からみなとみらい地区を一望できる公園です。幕末に横浜開港に尽力した、幕府のときの大老、井伊直弼の銅像があります。春は桜、初夏には若葉の緑、夏から秋には季節の花と、植物が美しい公園です。歴史に思いを馳せながらのんびりと散策するのもまた、楽しいと思いますよ。
お月さま撮影する場所捜しで来ました。そう2022/11/8は皆既月食です。下見としてはいいですね。公園としても広くて散歩にはとても良いと思います。近くに駐車場は2つ、夜間は600円なので良し。
日曜日の昼前に訪問。ビル群の中に中々の広さを持った公園です。名前に山がつく事も有って入り口から上の広場までは結構な坂になっています。山の傾斜を慣らして遊具広場があったり池が設置されています。上の広場には井伊直弼像が建立されています。遊具広場は大きめの滑り台、小さい滑り台、砂場があり、未就学児なら十分遊べるでしょう。この近辺で散歩・ジョギング・遊びが出来る良い公園だと思います。
🌸の満開時を狙って再訪。すでに満開は過ぎ、散り始めという時期でしたが、横浜屈指の桜スポットを十分楽しめました。お花見の人たちもいました。このままコロ終息ますように。///見晴らしも良く、桜の季節はとても良い公園だと思います。とっても混雑しそうですけどね。
2022年3月31日昼時に訪問。JRまたは市営地下鉄桜木町駅下車で、横浜方面に徒歩11〜12分(途中紅葉坂交差点からはかなりの登り坂です)。公園内の桜🌸は満開でした。(添付写真参照方)ただ既に葉桜化し始めている木🌳もあったので、今週末(4月3日)が見納めになりそうです。酒盛りもないし、今は家族連れにぴったりの公園です(駐車場はありません)。
| 名前 |
掃部山(かもんやま)公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-242-1313 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/nishi/kurashi/machizukuri_kankyo/jimusho/koen/kamonyama.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘にある公園。掃部山-この難しい名前は、「かもんやま」と読み、横浜の開港に貢献した大老、井伊直弼にちなみ付けられた名前です。都市化が進んだ西区においては、まとまったみどりが残る代表的な公園です。戦後に植えられた桜が育ち、花見の名所として知られている。また、毎年夏には虫の音を聞く会が催されています。