五日市街道の不思議なお寺。
妙法寺の特徴
瑞雲山妙法寺は五日市街道沿いにあり、アクセスが良好です。
曹洞宗長円寺末の独特な特徴を持った寺院です。
住職の個性的な対応が印象に残るお寺です。
トイレがなくなりました。
瑞雲山妙法寺は曹洞宗長円寺末の寺院で、五日市街道の国分寺高校北交差点の北西角に位置します。五日市街道に面して薬医門形式の門を構え、敷地内には本堂、鐘楼と市指定重宝の「川崎・伊奈両代官謝思塔」が配されます。妙法寺はもともと小川村(現小平市小川一丁目)にあった寺院で、維新後、小川村の檀家がいなくなったため、明治42(1909)年、 棚沢村(現在の奥多摩町古里)の法正院と併せ、榎戸家の墓所、希運庵の場所に移転したものとされます。
JR中央線国立駅北口で立川バスの並木町公園向かいの並木町バス停で下車し、少し歩いて到着するお寺です。宗派は曹洞宗にあたります。当寺を参拝したのは、境内にある国分寺市指定重宝である『川崎平右衛門・伊那半左衛門 両代官謝恩塔』を見るためでした。寛政11年(1799年)武蔵野新田八十数か所の農民によって建立された石塔です。伊奈半左衛門というと関東郡代として代々江戸幕府に仕え、中でも歴史秘話ヒストリアで取り上げられた宝永4年(1707年)富士山の噴火で復興にあたった7代伊奈忠順(ただのぶ)が有名ですが、忠順以外にも代々土木工事や民政に優れた才を発揮していたのです。享保7年(1722年)に始まった武蔵野の新田開発は、凶作などにより開発が進まず農民は窮乏し、餓死者が続出していました。元文4年(1739年)武蔵野新田世話役となった押立(おしだて)村(現在の府中市)名主川崎平右衛門は救助の食糧、養料金(凶作に備えて各家から穀類3升、のちに5升を集め売却し、その代金を承認に貸し付け、利息を農民に配当するという制度)、肥料、種の支給や用水、井戸の工事などを行い、新田の安定を図りました。川崎平右衛門は寛保3年(1743年)に支配勘定格となり寛延2年(1749年)に美濃国へ支配替えになった後、宝暦4年(1754年)代官となりました。平右衛門の後にこの地の代官となった伊奈半左衛門も、平右衛門の政策を継ぎ、さらに養料金制度を推し進めました。このため、武蔵野の開発は大いに進展し、その功績を記念するため、寛政11年(1799年)榎戸新田名主源蔵らの主唱によって武蔵野八十数か村の感謝の結晶として建立された物であります。なお、伊奈半左衛門もこの地の代官になった後、美濃へ移ったそうです。感謝塔自体は大正12年(1923年)の大震災により倒壊し、昭和25年(1950年)に再建されたものです。造形はしっかりしていますが、感謝塔の文字の彫刻は下半分が薄れて読み取れませんが、これは酸性雨による物だとか。お寺自体は下に記載した縁起のように、同時期に建立されたお寺と檀家分けをして、檀家からの遠隔地にあったため一時期は荒廃しましたが、明治に現在地に移り、それ以降は檀家と近い位置にあるためお寺は栄え始めたとの事でした。なお、重宝の感謝塔はGoogleマップに反映されるように申請中ですが…反映に時間がかかっているようです。[縁起]創建は江戸時代初期の明暦2年(1656年)でした。武蔵国多摩郡中藤村(現在の東京都武蔵村山市本町)の長圓寺の末寺として小川村大字小川(現:東京都小平市)に建立され、当時は現在の小平第一小学校の位置(小平市小川町1丁目1082)にあったそうです。現在の位置からするとかなり北東にあり、玉川上水(1653年着工、1654年四谷大木戸までの工事が完了)や西武国分寺を挟んだ位置でした。開基は小川村の開祖小川九郎兵衛、開山は舜応東堯和尚であり、本尊はお釈迦さまでした。当初は小川村の半分と国分寺村(現在の東京都国分寺市)榎戸新田の一部を檀徒として相当に栄えたようでした。しかしながら、小川村にあって妙法寺と同時期に建立され、同じ小川九郎兵衛を開基となる小川(しょうせん)寺(東京都小平市小川町1丁目733)と檀家分けをし、小川村の檀家が離壇したため、当寺には榎戸新田の檀家が残るのみとなり、衰退の一途を辿りました。明治5年(1872年)に学制が公布され、明治6年(1873年)に協同学舎(小平第一小学校の前身)が置かれ、本堂や庫裡がその教室に割り当てられるなどありましたが、ついには明治19年(1886年)3月に住職井上領明の死亡後、明治41年(1908年)9月に第24世住職吉江種一が任命するまで23年間無住の状態が続いたのでありました。吉江種一は当寺の中興の祖とも言え、住職の任命を受けた翌年の明治42年(1909年)8月、西多摩郡古里村棚沢(現在の奥多摩町)にあった法正院を、榎戸新田の開祖・榎戸角左衛門が元和年間(1615~1623年)に自己の墓所の脇に建立した「希雲庵(希運庵とも)」という一寺院の機能を具備していた庵室に移転しました。希雲庵に移転した法正院に、同年12月妙法寺を移転合併し、榎戸新田の瑞雲山妙法寺として現在に至る姿となりました。現在の妙法寺は、移転した事によって檀家と寺との距離が接近して布教上大変便利になり、宗門および寺檀の幸福が増進されたのでありました。
住職が他の寺の住職と違い、悪い意味でなく変わってる。檀家さんには丁寧ですし商売気もないので安心です。
名前 |
妙法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-321-3094 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

お参りできませんでした。