守門温泉で肌すべすべに!
やすらぎの里 すもん温泉白石荘(魚沼市守門高齢者センター)の特徴
守門温泉のナトリウム炭酸水素塩泉で、トロミのあるぬるぬるの湯が楽しめます。
山歩きの後に最適な立ち寄り湯で、1日有効の入浴券で外出も可能です。
小さな内湯一つと洗い場五つのこじんまりした施設ながら清潔で対応も良好です。
施設は古いし、大きな湯船と洗い場があるだけですが、、、泉質が最高!源泉掛け流しではないし加温もしてあるそうですが、そんなの関係ないくらい良い湯です。まさに隠れた名湯。肌はツルツルするし、若干トロッとした湯は最高です。公式に書いてある営業時間は9時からですが、それは施設の営業開始時間で温泉は11時からでした。
ややぬるめでトロミが有る温泉。営業時間が17:30までと限られるが、いい湯でした。汗をかいた後は最高。
入浴料は市外からの人は600円。魚沼市民だと300円です。食堂とかは有りませんが休憩室とかも完備しており、一日のんびり過ごすことも可能です。小学校の建物内のような廊下を進んでいくとお風呂が有りました。雰囲気的に少しだけ趣には欠けるかもですが、掃除も行き届いていまして清潔感が有ります。脱衣場を写すのを忘れましたが、威力は弱いですがドライヤーも一本有りますし、浴場内の洗い場もちゃんとリンスインシャンプーにボディソープとアメニティも完備です!ほぼ地元の方が時々訪れている感じで、混み合うことはまず無いでしょう。入れ替わりに入ってくる地元のお父さん方と脱衣場ですれ違い時に挨拶したりはしたけど、入浴時は独占状態でした!ヌルトロの「ぬる湯」ですけど、のんびりと堪能しているとじわじわと体が温まって気持ちが良いです!
内湯のみ。日帰り入浴は、市内の人は300円だけど、市外の人は600円で、ちょっと高い!
泉質が良く、ヌルっときますね宿泊施設は廃墟のようになってしまってますが、日帰り入浴の施設は清潔でフロント対応も良かったてす。
pH7.3 ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉で少しヌルヌルしてます。浴槽からあふれてくる感じがいいですねー😄休憩室もお茶自由、衛生的な昼寝用枕有りです。地元から愛されて、守門岳登山客もウエルカムな隠れた名湯です。
かつて併設されていた国民宿舎・SLホテル・キャンプ場は既に無く、現在は細々と日帰り入浴客を受け入れているのみです。
新潟県魚沼市西名新田、R290を走ると看板が出てきます山歩きのあと立寄り入浴で利用しました利用の際には身分証の提示と個人情報の記入も必要です温泉は炭酸水素塩泉の冷鉱泉小さな内湯一つと洗い場五つのこじんまりとした施設です他の方のクチコミにあったシャワーの水圧は改善されていましたまた、源泉掛け流しとも書かかれておりますが加水・加温・循環濾過・消毒は行われています源泉名:守門温泉第2源泉泉質:ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(低張性中性冷鉱泉)掲示用泉質:炭酸水素塩泉泉温:23.8 ℃知覚的試験:無色透明で微硫化水素臭を有する湧出量:127 ㍑/毎分(動力揚湯)水素イオン濃度:pH 7.4成分総計:2
施設周辺のひなびた雰囲気込みで星四つです。建物は昭和風情を残しておりながら清潔に大切に保たれている印象でした。スマホ(au)も通じないような山奥の静かな環境の中で飾り気のない素朴な温泉にゆったり浸かる時間は何物にも代え難いひとときでした。湯温は残暑の9月初旬でちょうどよくずっと入っていられるようだったので、冬も同じ温度なら少しぬるめと言えるかもしれません。(少なくとも女風呂の)脱衣場には鍵のかかるロッカーはなかったので、入浴時は入り口脇の貴重品ロッカーに入れた方がいいかもしれません。休憩室の窓からは昭和末期に盛況したSLランドの夢の跡が見えます。かつてはフィールドアスレチック、川辺のキャンプ、テニス、プールなどが営業されていたり、寝台車に泊まれるユニークな趣向でも多く人を呼んでいました。今は温泉♨️だけが残り、その泉質のよさから地元にも支持者が多いと聞いています。
| 名前 |
やすらぎの里 すもん温泉白石荘(魚沼市守門高齢者センター) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
025-797-4004 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
これで十分です、令和6年10月21日現在開館10時で11時〜閉館は17時ですあくまで地元の方中心ですからごみは持ち帰ってください。