上杉家ゆかりの雲洞庵で心洗う。
金城山 雲洞庵の特徴
樹齢数百年の老杉に囲まれた、歴史ある菩提寺で心が洗われる。
奈良時代創建の由緒正しいお寺で、静寂な雰囲気が魅力的です。
大河ドラマ『天地人』の舞台で、新潟県の隠れたパワースポットです。
幼少期の上杉景勝と直江兼続が学んだとされる古刹。曹洞宗の寺院で,そのためか永平寺と似た雰囲気である。巨大な伽藍を持ち,これをよく維持していると思う。1時間程度の空き時間があるなら立ち寄ることを勧める。
越後の名刹「雲洞庵の土踏んだか」赤門から本堂までの敷石の下には法華経が一石一字ずつしるし埋められています上杉景勝公直江兼続公が幼少期雲洞庵で学んだと言われています曹洞宗で坐禅は「只管打坐」 静かにただひたすら坐る坐禅広い境内を廻るだけで心が安まるようです平成17年に次いで2回目の参拝となりました。
雲洞庵の土踏んだか、の逸話の庵寺です。土踏んだかと味噌なめたかの御朱印を見開きでゲットできて幸せです^ ^本堂までの敷石に法華経が書かれ、この上を歩く事によりご利益があると伝えられています。とのことなので、心して敷石を歩きましょう。苔むして雰囲気も大変よく、夏暑い日でも涼しく過ごせる工夫もあり素晴らしいお寺です。ザ・ヴェランダ石打丸山の前後に訪れるといいと思います。オススメです。
曹洞宗でも指折りの寺院。雰囲気の好きなお寺という意味でもかなり良い。静かに休める場所もあり、上杉景勝・直江兼続の縁の地、源義経や弁慶、家康の直筆や後奈良天皇の今川義元への院宣、謙信の兜、ほか国宝級と言ってもいい品々も見れる。近くに寄られた寺院好き、歴史好き、お庭好きの方には是非寄って貰いたい。
ゴールデンウィーク明けの週末に訪れました。参道を歩いたり客間から庭園を眺めたり…。落ち着いた感じで癒されます。本堂の彫刻やふすま絵を観て楽しめました。
前日の雪がまだ少し残る2月後半に拝観しました。市街地からちょっと離れただけなのに山寺のような雰囲気を味わえます。本堂までの石畳を歩くだけで法華経の御利益があるそうで有難いです。ちなみに拝観料は300円でした。
素敵なお寺でした。杉並木も美しく、歴代のご住職がつないだお寺の歴史を感じました。近くに広い駐車場もあります。
自然が多くパワースポット感ある。桜や水芭蕉が咲いていて綺麗でした。お寺が忙しい日は御朱印対応していない日があります。
前から来たいと思う所でした。とても綺麗で立派なお寺でした。また来ます。
名前 |
金城山 雲洞庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-782-0520 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

友達と2人で魚沼の自転車レースに行った時に寄らせてもらいました。本堂からの渡り廊下から池が見え、その奥に朱色の橋が見えたので行ってみたい様な行かない方が良い様な。広間から見る中庭も小雨の中で観ると風情が有って穏やかな気持ちになりました。勿論NGですが、珈琲でもすすりながらゆったり観ていたいです。また伺わさせてもらいます。有り難うございました😺