横浜市立本町小学校、楽しい思い出。
横浜市立本町小学校の特徴
先生が平等に扱ってくれる、信頼感ある小学校です。
湧き水を利用した池があり、自然も楽しめます。
親しみやすい環境で、楽しい思い出を作れる場所です。
僕の母校です現在僕は中2ですけどやっぱりこの学校で過ごした時間はとても楽しかったです。
結構広いです。
体育館を土日貸し出ししているようでそのイベント時にマイクで大声で話す声がうるさい平日の夜も解放しているらしくスポーツしている人々の声が響く。
我が母校である。仮校舎があった頃に北海道から転校してきた。教師はバイアスのかかった人が多かったように思う。ここではあまりいい思い出はない。新校舎は吹き抜けのような空間があって斬新だったが、今行ったらおそらく小さく感じられるのだろう。地域の投票所としても利用されている。今頃は老人センターだろうか。
市役所新築工事現場から旧校舎の遺構が発掘されたそうです。青い瞳の人形とその右にある木製のコート掛けのデザインが明治時代を思わせる。裏の坂道から明治初期の写真と見比べるとガス工場の建物と小学校の建物の配置が似ています。桜木町駅駅舎やその奥の海上の船も…
横浜市立本町小学校は、私が2年生の時から、5年生の1月末まで、通学した小学校です。(昭和49年4月~53年1月です。)その頃は、中庭があり、鶏・ウサギがいました。鶏は時々中庭に解放され、鶏に追いかけられて、私は泣きました。(鶏に足を、つつかれました。)今でも残る瓦斯燈、二宮金次郎の像もありました。通学している子供達は当時、花崎町・桜木町西区側と中区側の花崎町・桜木町や野毛町・日ノ出町・伊勢佐木町関内周辺から、通学していました。当時の東京銀行の転勤族の子供達(帰国子女含む)や野毛町伊勢佐木町関内周辺の商店の子供達、福富町の訳ありの子供達、海上保安庁の子供達等々です。一般の小学校としては、親が色々な仕事している子供達が居て、刺激的でした。夏休みに、盆おどりもしました。
夜は、みなとみらい周辺には珍しく、蛙の声が聞こえるのです‼️湧き水を利用した池がありますからね。そこに棲んでいるのでしょう。毎年聴けてます。
都会の学会です。餅つき大会に参加したことがあります。ご馳走さまでしたー。
ほんちょう小学校。桜木町駅すぐ。とてもいい場所にあり、校庭からランドマークタワーが見える。プールは屋上。今の校舎は3代目で1984年築。教室はオープンスペース(教室と廊下の間に壁がない)、床はカーペット、吹き抜けのホールで開放的●生徒数は約800人。みなとみらい地区の生徒が増えたため、校舎を増築したが足りず。みなとみらいに2018/4月から10年限定の分校(みなとみらい本町小学校)ができる●2月_餅つき大会。一般も参加自由。
名前 |
横浜市立本町小学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-231-0141 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

実際に子どもの頃通っていて、先生は平等にあつかってくれたり、周りの方が優しいです。