ひなびた共同浴場、100円の贅沢。
漣温泉 のぞみの湯の特徴
地元の人にも愛される、ひなびた共同浴場が魅力です。
アルカリ性単純温泉の無色透明なお湯でリフレッシュできます。
なんと入浴料金は100円、コストパフォーマンス抜群です。
ゴールデンウイークに行きました!入浴代200円でした。8時まで入って8時30分までには出て清掃開始するのであまりぎりぎりには行かないであげてください。最高のお湯でした。ありがとうございました!
コロナ禍により、水上町民以外は入浴出来ません💦 早く一般開放してほしい♨ 入浴料は100円らしい。
凄く良かったですまたお願いします、ありがとうございました。
アルカリ性単純温泉 pH9.1 無色透明 100円16~21時まで 駐車場ありほのかに硫黄の香りがします木造りの浴槽は、3人位がMAXかな。源泉温度が33℃位加温していますが、細かい泡付きを楽しめる♨️で良く温まります!素晴らしい👍お肌スベスベ😄本当に良い温泉でした。
橋の横にある温泉源泉は33度で、それを沸かしたお湯です。透明で、ほんのり硫黄の香り、細かな泡も付いて、ニュルニュルの素晴らしい肌触りです。地域の方の憩いの場です、こんないいお湯、部外者も入らせてもらってとても嬉しい。
原澤ボーリングの社長が地元の人のためにと開設した温泉です。温泉の質は最高クラス。温泉は、常にかけながしです。男女に別れており、湯船は一つですが、無色透明に近い湯に浸かると炭酸の泡が体にびっしり付きます。硫黄の臭いが若干、癖の少ない泉質は、万人受けしそうです。地元の人が大切に守ってきた温泉で、脱衣場も清掃されています。地元の人は夕方頃からちらほら来ます。長野の上田にある室賀温泉も最初は同じような感じだったそうですが、今では立派な施設になって昔の面影は写真だけです。建物は、決して新しいわけではありませんが、温泉を本当に楽しみたい方にはおすすめです。
地元の人が使用する共同浴場ですが、一般の人も入れます。カランもなく温泉に浸かるだけですが、単純温泉ながら香りがあり、ぬるぬるさが感じられるいい温泉です。16:00から21:00、100円を箱に入れて入浴します。
いろいろなブログに秘湯とか書いてありますが 全然普通の共同浴場です。以前湯布院に行った際にも下ん湯前にも地元専用の共同浴場がありましたが、普通なことでなぜ漣温泉のぞみの湯が秘湯なのか解りません本日夜7時過ぎに好意で入浴させてもらいました。ボイラーで加熱した銭湯?と同じ感覚ですよ地元専用共同浴場です入浴時間 14時から21時30分入浴料 100円加熱 ボイラーで加熱泉質 アルカリ単純温泉結構途切れなく地元の人も訪れる温泉ですすべての人が入浴代100円支払います私は入る前に100円 入浴後500円入れました地元の人はこの後掃除もするんだぞ と言われ100円では申し訳なくポッケにあった500円玉を再投入したのです2018.3.3IMG-330113:15では開いていないのは解っていても寄りたい温泉。ここは漣温泉のぞみの湯地図入浴時間は、16-21時 入浴料100円この湯には、2010.6.26に入浴済みであった。IMG-3304駄目もとで訪問すると、やっぱり入浴は叶わなかったが鍵が開いており中にはいることが出来たが、入浴可能時間に変更があった。15時から16時になり終了時間も30分短縮されていた。IMG-3303あの時は気が付かなかったが、湯が湯船に注がれているんだ。この温泉は自噴の湯だったんだ。湯温は?と手を差し伸べれば微温湯の35℃位かなこの湯温ではちょっと温い、やはりボイラーで加温しないと夏以外は辛いな。こんな些細なことでも立ち寄ったから知り得たものであった。またいつの日か 地元民に迷惑が掛からぬ程度に入浴してみたいな。
いい湯でした。地元の方とお話しができて、良い経験をさせていただきました。ありがとうございました♪
名前 |
漣温泉 のぞみの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ひなびた、共同浴場が好きならオススメです。カランやシャワーなし。非組合員は200円です。若干の硫黄臭。風呂の床はコンクリート。湯船はヒノキか杉の木造。地元の方が談笑しながら入浴する、地元の方に愛される共同浴場です。ご迷惑のないように、注意事項読んで入りましょう。入口は前橋の方から来るなら、信号の手前の細い下り坂から車で入れます。